ブログ
こども寺子屋②ポスター教室
7月26日(水)三野町生涯学習センターでポスター教室を行いました。
ポスターは夏休みの宿題の題材に沿ってそれぞれ描きました。
描きたい構図を下書きしてから画用紙に描きます。
講師の香川先生よりポスターを書く時のポイント!
①大きく描く
②薄い色から塗る
③よく乾かしてから次の色を塗る
描きたいものが決まっていて下書きまでしてきている児童は、先生のアドバイスを基に塗り始めました。
背景何色がいいかな?
講師の先生にアドバイスいただきながら描き進めました。
完成した子、未完成の子、いろいろでしたが2時間の時間いっぱい皆さん一生懸命取り組みました。
7月27日(木) 明日は『福祉体験』です。
#夏休み #ポスター教室 #こども寺子屋 #sdgs #SDGs #三豊市 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾
こども寺子屋①英語教室
夏休みこども寺子屋スタートしました。
7月24日(月)三野町生涯学習センターにて英語教室を行いました。
三野町内で英語塾を行っている、Yukari’sEnglish 真鍋先生を講師に英語でゲームやクイズを体験しました。
まずは、フルーツバスケットカードに書かれたフルーツの絵の名前を英語で読み上げ移動します。
フルーツ、野菜…とバージョンを変えて楽しみました。
大文字、小文字のアルファベットをなぞって、並べていきます。
中学生が書き順など、優しくアドバイス!
中学生がプログラミングしたゲームで楽しみました。
チームごとにサイコロを振り、顔、身体のパーツを完成させていきました。
早押しクイズは中学生が問題を出し、英語で答えていきました。
最後はビンゴゲームも行い、あっという間の2時間 楽しく英語に触れることが出来ました。
講師の真鍋先生、中学生ボランティアの皆さんありがとうございます。
2日目は、7月26日(水)9時より ポスター教室です。
#まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #こども寺子屋 #夏休み
三豊市地区衛生組織連合会役員研修会
7月5日(水)三豊市地区衛生組織連合会の役員研修会があり7町の役員、事務局の希望者が出席しました。
三野支部は、支部長・副支部長・事務局が出席してきました。
始めに、高瀬荘にて施設見学させていただきました。
缶類・びん類・ペットボトル・てんぷら油の選別や処理を行っています。
搬入されたびんは、色別に仕分けされています。
天ぷら油(廃油)は、市内の温室のボイラー燃料に利用されているそうです。
缶は、アルミ缶やスチール缶に分けられていました。
缶の中にカミソリの刃が入っていることがありとても危険だそうです。
絶対にやめてください。
また、缶の中にたばこの吸い殻なども入っていることがあるそうです。
缶の中には異物を入れないようにしてください。
最終の処理まで考えて出すようにしたいですね。
PETボトルも、汚れがついていたり着色が取れないものなどに分けられていました。
最終的には人の手で選別されています。
続きまして、バイオマス資源化センターみとよへ移動し、施設の説明を聞きました。
燃やせるごみとして出していますが、三豊市は燃やしていません。
トンネルコンポスト方式により処理されています。
微生物により分解し残ったものは固形燃料へとリサイクルされています。
まだまだ市民の皆様に浸透していないのが現状です。
三豊市のゴミのリサイクル率は全国トップクラスだそうです。
環境へも優しい市ですね。
日頃からの皆さんの正しい分別ができているからこそだと思います。
普段出しているごみがどのように処理されているのか実際に見て知ることができました。
#まちづくり推進隊みの #三豊市 #三豊市地区衛生組織連合会 #三豊市ごみ研修
交通安全街頭大キャンペーン
7月5日(水)7時30分より『シートベルト着用・自転車の安全利用啓発街頭大キャンペーン』が行われました。
通学、通勤等交通量の多い時間帯に啓発活動を行いました。
心配していた天候も何とか持ち、30分程度ですがドライバーに交通安全を呼びかけました。
早朝よりキャンペーンに参加された皆さま、ありがとうございました。
#まちづくり推進隊みの #三豊市 #交通安全 #交通安全啓発街頭大キャンペーン
久保谷海岸清掃実施しました
7月3日(日)久保谷海岸清掃を実施しました。
52名が参加し海岸のゴミを回収しました。
久保谷自治会の皆さんを中心に清掃を開始。
今年は実施時間前にちょうど干潮だったため、神社のところまで陸続きに!
例年よりも広範囲の清掃ができました。
火バサミとゴミ袋を持ち一つ一つ回収しました。
毎年ゴミの量は減ってきているものの、思いもよらないものも…。
絨毯…不法投棄でしょうか?
水を含んでいるためとても重い…。
320㎏のゴミを回収し、海岸がきれいになりました。
8月4日・5日には津嶋神社夏季大祭があり、たくさんの方が訪れます。
#久保谷海岸清掃 #津嶋神社 #海ごみ #三豊市 #三豊市三野町
グリーンカーテン
令和5年度もグリーンカーテン作りの取り組みを行っています。
市民センターみのではまちづくり推進隊みの事務局のある窓にゴーヤときゅうりを植え付けグリーンカーテン作りに取り組んでいます。
6月26日現在の様子。
ゴーヤは2メートルほどに到達。
きゅうりも実をつけ始めました。
5月に苗を植え付けた際の様子。
今年度は香川県環境保全公社より、三野地区がモデル地区に認定され
町内公共施設(市民センター三野、下高瀬小学校、三野津中学校、大見はつらつセンター)
17の個人宅にてグリーンカーテン作りの取り組みにご協力いただいています。
大見はつらつセンターでは、放課後児童クラブの児童たちと、野菜の苗も植え付けました。
昨年植えていたパッションフルーツが実をつけていました。
影ができ室内温度も下がることで電気代節約につながる省エネ対策。
何より、グリーンで癒されますね。
これから夏にどんどん大きくなりカーテンになる様に、しっかり水やり等したいと思います。
#まちづくり推進隊みの #グリーンカーテン #sdgs #SDGs #エコ #省エネ
オレンジかふぇみの
6月21日(水)オレンジかふぇみのを開催しました。
前半は、理学療法士による健康体操、ストレッチを中心に行いました。
続いて、音楽療法士による脳トレ音楽療法です。
梅雨の時期に合わせて、
♬でんでん むしむし かたつむり~♪
手でかたつむりを作りながら歌います。
歌う、手指を使うなど、2つのことを同時にすることで、脳が活性化されますね。
次回は、
7月19日(水)13:30~15:00 三野町保健センター太陽の家で行います。
ご予約は
みの元気塾 ☏72-1872
三豊市地域包括支援センター ☏73-3021
#みの元気塾 #オレンジかふぇみの #オレンジかふぇ #三豊市 #三豊市三野町 #認知症予防 #SDGs #まちづくり推進隊みの
スマホ体験教室
6月15日(木)からソフトバンク様のご協力により
全6回コースのスマホ体験教室が始まりました。
1回目は、基本の操作と地図やカメラなどの使い方を
教わりました。
音声操作は、話しかけると答えてくれ、いろいろなことができて
便利ですね。
次は、お店の情報を調べたり、YouTubeを見る予定です。
#まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs
下高瀬幼稚園さつまいもつるさし
6月12日(月)下高瀬幼稚園の幼児がさつまいものつるさし体験を行いました。
「おいものおっちゃん」今年もよろしくお願いします。
まずは見本で説明!
竹の棒を使って、斜めにギューッと差し込んでいきます。
年中さん、年長さんは慣れた手つきです。
年少さんも頑張って挑戦しました。
最後に、PETボトルで水をもってきてくれましたので、
水をかけて・・・「大きくなぁれー」
秋の収穫が楽しみですね。
#まちづくり推進隊みの #さつまいも #三豊市 #三豊市三野町
婚活イベント4組カップリング成功!
6月10日(土)三豊市高瀬町の蘭ズガーデンにて婚活イベントを開催しました。
朝からスタッフが準備して、参加者を迎えます。
今回は、バーベキューイベントでした。
1対1の自己紹介の後、バーベキューで3班に分かれフリートーク。
お肉は高瀬町のミートピアサヌキさんでご準備いただきました。
野菜とフランスパン、マシュマロも準備。
飲み物も色々準備しました。
参加者皆さんバーベキュー婚活をお楽しみいただけたようです。
蘭ズガーデンでのバーベキューイベントは過去2組がご成婚した、パワースポット!
今回は、4組のマッチングに成功‼
これから縁をつないでいってくださいね。
#まちづくり推進隊みの #三豊市 #婚活イベント #カップリング成立
吉津幼稚園じゃがいも収穫体験
6月5日(月)吉津幼稚園の園児がじゃがいもの収穫体験を行いました。
大きいじゃがいも、小さいじゃがいも、ハート形も♡いろいろなじゃがいもがありました。
メークインと男爵の2品種を栽培してくださいました。
幼稚園児と地域の方、一緒に楽しくじゃがいもの収穫体験ができました。
たくさん収穫できました。
各家庭でどんなじゃがいも料理を楽しんだかな?
子ども達が育っている場所で地域の方が栽培し、収穫させてもらえる体験ができる魅力的な地域ですね。
栽培やお手伝いいただきました、理事・会員の皆さまありがとうございました。
#地域で子育て #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの #じゃがいも #じゃがいも収穫体験
親子発酵食教室①
6月4日(日)三野町保健センターにて親子発酵食教室①「梅ジュース作り」を行いました。
三野町大見で育った梅を使用させていただきました!
2週間ほど前に漬けたもののサンプルを見せていただきました。
竹串で一つ一つ丁寧にヘタ(ホシ)を取って、水分を良く拭き取ります。
消毒した瓶に、氷砂糖と梅を交互に入れていきます。
完成!あとは毎日ゆすって抽出を待ちます。
2~3週間後、実を取り出し、液をこして別の容器で保管。
4倍~5倍お好みで水や炭酸で薄めて飲もう!
クエン酸たっぷりで疲労回復、夏バテ予防に最適ですね。
もう一つ。
甘酒+牛乳の組み合わせを試飲。
飲む点滴ともいわれる甘酒、牛乳をプラスすることで成長期に必要なカルシウム、たんぱく質も取れ最強のドリンクに‼
粒が気になる場合はスムージーなどにすると飲みやすいですよ♪
楽しく、親子発酵食教室が実施できました。
#まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 #親子発酵食教室 #梅ジュース #成長期 #腸活
令和5年度「環境美化の日」(1回目)
6月4日(日)令和5年度環境美化の日(1回目)を実施しました。
各自治会にて行われた清掃ごみ(剪定枝・刈草・回収ゴミ等)の受入を行いました。
空き缶やPETボトル等、昔に比べると回収量は減ってきているようです。
粗大ごみは、不法投棄されていることが多いです。
タイヤは市が回収できないもの(処理困難物)です。
販売店等で引き取ってもらうか専門業者等に依頼して、
各自で責任をもって処理してください。
町内がきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
持込場所での作業をお手伝いいただきましたボランティアスタッフの皆さまありがとうございました。
#三豊市三野町 #町内清掃 #ゴミゼロ #まちづくり推進隊みの
えごまの種まきをしました
5月19日(金)えごまの種まきを行いました。
町内にチラシを配布し、えごまを栽培してみたい人が集まりました。
えごまの種、とっても小さいです。
セルトレイに種をまき、持ち帰り各自管理し発芽を待ちます。
種まき前には、初めての方用に栽培講習も行いました。
健康志向の高まりで興味がある人増えていますね。
葉も種もオイルも楽しみにしているようです。
#まちづくり推進隊みの #えごま #健康
オレンジかふぇみの
5月17日(水)オレンジかふぇみの
三野町保健センター・太陽の家で行いました
前半は、理学療法士による講話とストレッチなどを行いました。
内容は、転倒予防の運動や筋力についてでした。
休憩タイムでちょっと一息☕
後半は、音楽療法です。♬
懐かしの歌を楽しみました。
皆さん楽しい時間を過ごしています。
次回の オレンジかふぇみの は、6月21日(水)です。
ご予約は、みの元気塾(月・水・金) ☏72-1872 まで。
#まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #オレンジかふぇ #認知症予防 #三豊市三野町
親子発酵食教室
6月4日(日)午後1時30分より三野町保健センターで親子発酵食教室
『梅ジュース』を一緒に作りませんか?
限定10組(先着順)です。
ご予約お待ちしています。
多肉植物寄せ植え体験
5月13日(土)三野町生涯学習センターで「多肉植物寄せ植え体験」を行いました。
小学生とその家族を対象に、多肉植物について学び、オリジナルの寄せ植えが完成しました‼
講師は、まちづくり推進隊みの会員の水野さん
子ども達でも楽しく作って、育てられるように、
可愛いアニマル柄の陶器やガラスを用意してくださいました。
今回、室外用と室内用の2種類作成しました。
次の日(5月14日)が母の日ということもあり、「お母さんありがとう」と書かれた飾りもつけました。
皆さん上手に作りました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
準備、お手伝いいただきました関係者の皆さまありがとうございました。
#まちづくり推進隊みの #多肉植物 #多肉植物親子で寄せ植え
さつま芋つるさし
5月12日(金)大見小学校の1・2年生、大見幼稚園の園児がつるさしを行いました。
朝8時30分からまずは大見小学校体育館南側で小学生1・2年生がつるさしを体験しました。
竹の棒を使い、楽しく植え付けすることができました。
続きまして、9時30分からはシェア畑で大見幼稚園の園児がつるさしを体験しました。
年少さんは初めてですね。スタッフが一緒にお手伝いしました。
年長さんは一人でもできていますね。
「大きくなぁ~れ」と言いながらつるさしを体験しました。
天候もよく楽しく作業できました。
事前準備、当日お手伝いいただきましたスタッフの皆さまお疲れさまでした。
ご協力ありがとうございました。
#まちづくり推進隊みの #さつま芋つるさし #三豊市三野町
スキルUPクッキング~お弁当を作ろう~
5月7日(日)スキルUPクッキング~お弁当を作ろう~を三野町保健センターで
小学生とそのご家族を対象に開催しました。
小学生も1年生~6年生までとレベルの違いもあったのですが。
皆さん家族に手伝ってもらいながら調理実習を経験しました。
時短で、ゆでる工程をまとめて行い、調理工程もポリ袋を使用したりと工夫しました。
うさぎリンゴにも挑戦です。
メニューは
・巻きずし
・アスパラの肉巻き
・ポテトサラダ
・かぼちゃ団子
・味付けゆで卵
その他野菜やいちごをつけて豪華なお弁当が出来上がりました。
昨年度までは、コロナ禍で調理実習もなかなかできない状態でした。
今回はみんなで食事はせずに、持ち帰り食べていただけるお弁当としました。
子ども達に少しでも経験してもらい、調理技術がUPできていたら嬉しいです。
#まちづくり推進隊みの #スキルUPクッキング #小学生の調理
オレンジかふぇみの
「オレンジかふぇみの」今年度も始まりました。
4月19日(水)オレンジかふぇみの
前半は理学療法士による健康体操について講話と実技を行いました。
筋力は身体を動かすためにとても大切ですね。
筋力を維持することで生活もスムーズになりますね。
自宅でもストレッチ等、取り入れてみてくださいね。
後半は、音楽療法士による楽しい音楽です。
コロナ禍で音楽療法は中止していましたが、3年ぶりの再開です!
春の歌を楽しみました。
タンバリン等を使って楽しみました。
次回 オレンジかふぇみの
5月17日(水)13時30分~ 太陽の家(三野町保健センター)
ご予約は、みの元気塾(月・水・金) ☏72-1872 まで。
オレンジかふぇみの年間予定表ダウンロードはこちら→オレンジかふぇチラシ0001.jpg
#オレンジかふぇ #オレンジかふぇみの #まちづくり推進隊みの
みの里山の日ハイキング~貴峰山・丸山~
3月21日(火・㊗)みの里山の日ハイキングを行いました。
心配していた天候も何とかもち、貴峰山・丸山にて春の里山を楽しみました。
日枝神社に集合し、受付を行い出発です。
出発前、日枝神社の前にて。
参加者30名とスタッフで里山散策!
ご自身のペースで全員登りきることができました。
事前に、整備をしてくださっていたのでとても登りやすかったです。
展望所からの眺めは、雨の前の曇りでどんよりとしており
見晴らし最高‼とは言えませんでしたが、
四方の景色を思い思いに楽しみました。
貴峰山を楽しんだ後は、続いて丸山へ。
早咲きの桜も楽しめました。
これからソメイヨシノが咲き始めるとまた華やかですね。
小さなお子様やインドネシアより来ている研修生もご参加してくだしました。
皆さんで楽しく地域の里山を楽しむ機会『みの里山の日』を実施できてよかったです。
日頃より整備をしてくださいっている、里山整備推進事業の9団体の皆さまありがとうございます。
#みの里山の日 #里山 #みの里山 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市 #三豊市三野町
オレンジかふぇみの
3月15日(水)三野町保健センター太陽の家(みの元気塾)でオレンジかふぇみのを行いました。
暖かくなって、コロナの状況も落ち着いてきたので、少しづつですが参加人数も増えてきています。
前半は理学療法士による健康体操、今回は器具を使用し健康維持についての話をしていただきました。
後半は保健師による健康年齢延長のお話、脳トレを行いました。
皆さん楽しい時間を過ごされたようです。
次回オレンジかふぇは、
4月19日(水)13時30分より 三野町保健センター・太陽の家 で行います。
ご予約は みの元気塾(月・水・金)☎72-1872
#オレンジかふぇ #オレンジかふぇみの #三豊市 #三豊市三野町 #みの元気塾 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの
古紙布類持込収集のお礼
3月11日(土)下高瀬小学校駐車場にて古紙布類等持込収集を行いました。
段ボール、新聞、雑誌、衣類、金属の回収を行い、
皆さんのご協力でスムーズに回収することができました。
自転車等金属もたくさん持ち込まれました。
リサイクルすることで、資源としてまた新たなものに生まれ変わる、循環できる社会SDGsの活動の一つとして続けていきたいと思います。
天候もよくボランティアさんと一緒に活動することができました。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございます。
#リサイクル #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの
オレンジかふぇみの
2月15日(水)三野町保健センターでオレンジかふぇみのを開催しました。
今回は吉津政本のいきいきサロンの方たちも参加してくださいました。
人数がいつもより多かったので保健センターで行いました。
前半は、理学療法士による健康体操「立って行う足元気体操」
後半は、管理栄養士による「フレイル予防の食事」「脳トレ」を行いました。
楽しい時間を過ごせていたようです。
春らしく暖かい日もありますので、身体を動かすのもいいですね。
団体でのご参加も要相談してくださいね。
次回オレンジかふぇみのは 3月15日(水)みの元気塾で行います。
お気軽にご予約下さい。みの元気塾(☏72-1872)
#オレンジかふぇ #みの元気塾 #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの
こども服リユースイベント開催しました
令和5年2月26日(日)三野町生涯学習センターでこども服リユースイベント開催しました。
前回、今回と総数1,800点を超えるこども服をご提供いただきました。
イベント開催時間にはたくさんの方がご来場してくださいました。
「保育園や幼稚園の着替えで枚数がいるので助かります。」
「ワンシーズンで合わなくなるので助かります。」
「次はいつ開催しますか?」
など、たくさんお声掛けいただきました。
早朝より、ボランティアスタッフがサイズごとに並べてくれました。
ご協力ありがとうございました。
持込時には、お子様と来ていただき「大きくなって合わなくなったから次に合う子に あげようね」とご提供いただきました。リサイクルの前にリユースし、ものを大切にする心を育てたいものですね。
次の方につなげれるよう地域から、SDGsの取り組みを続けたいと思います。
#SDGs #三豊市三野町 #三豊市 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #こども服リユース
スキルUPクッキング~バレンタインスイーツ~
2月11日(土)三野町保健センターでスキルUPクッキング~バレンタインスイーツ~講座を実施しました。
パン・ベーグルの人気店coppola(コッポラ)さんを講師にチョコサラミとチョコレートマフィンを教えていただきました。
味の違いを楽しんでもらうために、チョコサラミとチョコレートマフィン違うチョコレートを使用しました。
初めて卵の卵黄と卵白に分ける作業をした子も上手にできました。
美味しそうに焼きあがりました。
チョコサラミは固めてラッピング!
家でしっかり固めてからスライスして断面や触感を楽しんでね。
「お菓子作りに失敗はつきもの!
失敗しても次はこうしてみよう、とチャレンジしてみよう!」
と先生の言葉が印象的でした。
スキルUPクッキングということで、
・水分油分のついていないきれいなボールや器具を使いましょう
・メレンゲの泡の大きさを均一にする方法
など、要所要所でポイントを教えてくださいました。
応募者が多く、締め切り後もお問い合わせいただきました。
限定8組参加ということで、今回は抽選となりました。
落選された方の中で希望者にはレシピを送付させていただきましたので是非ご自宅でチャレンジしてみてくださいね。
今年度は、コロナの関係で皆さんで作ったものをその場で召し上がることはできませんでしたが、
持帰りでご家族みなさんで楽しんでいただけるような講座を実施しました。
#バレンタインスイーツ #スキルアップクッキング #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの
町内一斉清掃のお礼
2月5日(日)「三野町を美しくする運動」町内一斉清掃が行われました。
各自治会ご協力ありがとうございました。
回収ゴミは可燃、不燃、粗大、金属等が持ち込まれました。
搬入場所で回収されたゴミを見てみるとペットボトルや缶等も多く見受けられました。
正しい方法で処分することで、リサイクルできるものも多いと思います。
陸から海へ流れ着く前に…ゴミを減らし環境を良くしていきたいですね。
草刈りや河川等中心に行われ、町内がきれいになりました。
ご協力いただきました地域の皆さま、関係各所の皆さまありがとうございました。
#環境美化 #町内清掃 #まちづくり推進隊みの #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくりみの
ブロッコリー収穫体験
1月22日(日)三野町下高瀬地区で、地域の子ども達家族とブロッコリーの収穫体験を行いました。
今回も、㈱共同アグリ様にご提供ご協力いただきました。
初めの1個2個は慣れない手つきでの収穫でしたが、
刃物の扱いにも慣れ手早く収穫できるようになりました。
参加者皆さん袋いっぱいになりなりました。
ヘルスメイトさんにも、レシピ等いただき収穫のお手伝いもしていただきました。
ダウンロードはこちら→ブロッコリー.jpg
収穫体験の場所は、農家さんが収穫できなかったものを、体験用にご提供いただいております。
農家さんと地域をつなげられれば双方が幸せに。
フードロスにもつながり、子供たちが野菜の育ち方や収穫の仕方を体験し、健康な体作りに取り組む食育としてもよい活動になっています。
#sdgs #SDGs #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市 #三豊市三野町 #ブロッコリー収穫体験 #地域
オレンジかふぇみの
1月18日(水)三野町保健センター・太陽の家で、オレンジかふぇみのが開催されました。
今年初めての オレンジかふぇみの、たくさん参加されていました。
前半は、『座って行う足元気体操』
ストレッチは呼吸しながらすると効果的なので、数を数えながらするといいですね。
後半は、『脳卒中を予防して健康寿命をのばそう!』
脳トレも行い、脳活性化!
楽しいひと時を過ごされていました。
#オレンジかふぇ #オレンジかふぇみの #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #認知症予防
三豊市地区衛生組織連合会三野支部研修
12月6日(火)三野町生涯学習センターで各自治会地区衛生委員を対象に座学にて研修を行いました。
三豊市環境衛生課より収集されたゴミの行方について等、1時間程度お話しいただきました。
その後、10月に行った「環境美化の日」の収集ゴミについてどのようなゴミがあったのか分析しました。
ご参加いただきました地区衛生委員の皆さまにも真因や対策など考えていただきました。
欠席された自治会の衛生委員様にも後日資料を送付いたしますのでご確認いただければ幸いです。
#ゴミについて研修 #ゴミの分別 #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの
大坊市!本日最終日です
11月22日から本門寺で開催中の大坊市、本日25日が最終日です。
23日は悪天候の中でしたが、たくさんの方が来られ市を楽しんでいました。
今年の大坊市の様子
バルーンで、何を作ってもらったかな?
植木もたくさん並べられています。
雨が上がった合間には人が増えてきました。
雨が降ってきても、傘やレインコートを着て散策されていました。
風船匠じょにぃさんも雨バージョン!
大人気の新盛堂さんのドーナツも初日から並んでいました。
#本門寺 #大坊市 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町
スキルアップクッキング~うどん作り体験~
11月23日(水)㊗ 三野町保健センターで小学生とその家族を対象にスキルアップクッキングを開催しました。
第1弾として、人気店『三好うどん』さん店主による~うどん作り体験~
手打ちうどんの作り方を伝授‼
まずは、粉と塩水を混ぜ合わせ生地を作りダンゴにし、寝かせるまでの工程!
デモンストレーションをみて、さぁ挑戦‼
足踏みはみんなとっても楽しそう
生地が出来たら丸めて、ダンゴにして寝かしておきます。
次は、あらかじめ寝かせておいたダンゴから延ばして切り、麵にする工程!
(時間短縮のためここまでの工程を三好うどんさんで用意していただきました。)
始めて包丁を使った子もいたようですが、皆さん頑張って切りました。
コロナ感染防止のため、飲食はせずに、麺(4玉分)とダンゴ(4玉分)を持ち帰りました。
家に持ち帰り、一人でダンゴを延ばし麺にしてご家族に召し上がって頂けたようです。
おいしいうどんで、家族団らんできたのではないでしょうか?
こども達の食育活動「スキルアップクッキング」として良い成果が出たと思います。
ご協力いただきました、三好うどんさんありがとうございました。
#三好うどん #讃岐うどん #うどん作り #スキルアップクッキング #食育 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町
オレンジかふぇみの
11月16日(木)オレンジかふぇみのが開催されました。
誤嚥性肺炎についてのお話や簡単な体操を行いました。
次回は、12月21日(水)です。
#オレンジかふぇみの #まちづくり推進隊みの #三豊市 #三豊市三野町
三野町文化祭
11月20日(日)第1回三野町文化祭が行われます。
三野町生涯学習センターにまちづくり推進隊みのもパネル展示をしています。
理事にお手伝いいただき展示の準備をしました。
自主事業の紹介や、移譲業務である自治会連合会・地区衛生組織連合会の紹介を展示
地区衛生組織連合会のポスター展示は、令和4年度夏休みに募集した「高瀬川美化啓発」の優秀作品を展示しています。
ぜひ足を止めてご観覧ください。
展示部門は三野町生涯学習センター 8:30~15:00
芸能部門は三野町体育センター 12:00~15:30
#三野町文化祭 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町
焼き芋(大見幼稚園)
11月9日(水)大見幼稚園で焼き芋のお手伝いをしました。
昨日の吉津幼稚園に続き2日連続で焼き芋の依頼を受けました。
理事、会員さんにより朝早くからご準備いただきました。
先日大見の休耕田にて収穫したさつまいも、たくさんあったので焼き芋もたくさん。
みんな、ホカホカの焼き芋美味しい!と、喜んでもらえました。
地域の方との交流もでき、楽しんでいただけました。
お手伝いいただきました地域の方ありがとうございました。
#焼き芋 #まちづくり推進隊みの #三豊市
焼き芋(吉津幼稚園)
11月8日(火)吉津幼稚園で焼き芋の依頼を受け、
地域の方のご協力で園児たちにおいしい焼き芋を味わっていただきました。
朝早くから、準備していただきました。
先日一緒に収穫したさつまいも
新聞紙で包み水で濡らした後、アルミホイルで包みました。
炭の中に投入。熱いので気を付けながら入れました。
ホカホカの焼き芋が完成‼
とってもいい天気で、青空の下 焼き芋を楽しみました。
お手伝いいただきました地域の皆さま、ありがとうございました。
#焼き芋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町
菌ちゃん土づくり&麻袋を使った寄せ植え
11月6日(日)三野町生涯学習センターで
講師に則久先生を迎え
菌ちゃん土づくりの座学と麻袋を使った寄せ植えの体験を行いました。
菌ちゃんの土で作った野菜の話等、座学を行いました。
プランターの代わりに、
コーヒー豆が輸入されてくる際の麻袋を使用した寄せ植えの体験は
見た目がおしゃれなだけでなく、
プランターのプラスチック削減にもなり環境にやさしいSDGsの取組でもあります。
持ち帰りの袋の代わりは、新聞紙で作りました。
土に竹炭を混ぜて入れました。竹も三豊市内のものを使用しています。
良い天候の中、おしゃれでエコな寄せ植えが完成しました。
今回たくさんの申し込みをいただき、
定員オーバーで参加できなかった方申し訳ありませんでした。
#菌ちゃん #麻袋の寄せ植え #SDGs #まちづくり推進隊みの #香川県三豊市
環境美化の日(2回目)
10月30日(日)「環境美化の日」清掃活動を行いました。
各地区で清掃活動が行われました。
空き缶やペットボトル等が多く回収されていました。
搬入場所では、まちづくり推進隊みの理事・会員に荷下ろしのお手伝いしていただきました。
あぜなみやマルチ等農業に使用されているものも…。
不織布マスク等もありました。
海にまで流れ着かないように、陸で回収。
陸にもゴミは落ちていないように、一人一人が正しくゴミを処分することが大切ですね。
ご協力いただきありがとうございました。
次回は2月の「三野町を美しくする運動」町内一斉清掃にご協力お願いいたします。
三豊市地区衛生組織連合会三野支部
#環境 #ゴミ拾い #まちづくり推進隊みの
スマホ体験教室 6回目
10月20日(木)6回目のスマホ体験教室がありました。
今回でこの講座は最終となるので、総復習を行いました
先生からのアドバイスは
・使い方は人それぞれ ご自身のペースを大切に
・必要なことだけ覚える
・やりたいことだけ覚える
・心配しすぎないで、どんどん触る
体験されたみなさんからの感想は
・スマホの使い方が少し理解出来て、慣れた
・スマホを身近に感じられるようになった
・便利なことが、よくわかった
などなど、お役にたてていただいたようです
ソフトバンクの方々、ありがとうございました
また、参加されたみなさま、お疲れ様でした
#まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs
いもほり体験(下高瀬幼稚園)
10月27日(木)下高瀬幼稚園の幼児がさつまいもの収穫体験を行いました。
つるさしから体験して、いよいよ収穫です。
まずはみんなでつるを引っ張って、マルチをはがしました。
いよいよいもほりです。
地域の方に周りを掘って、お手伝いしていただきながら…
バケツいっぱいとれたかな~。
おいもより、虫などに夢中の子も。
自然の中でいろいろな体験ができるのも良いですね。
いつもお世話してくださっている、『おいものおっちゃん』ありがとうございました。
今年度も、町内の3幼稚園でさつまいもの栽培、収穫を体験していただきました。
ご協力いただきました、地域の方々ありがとうございました。
#いもほり体験 #さつまいも #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 #三豊市
いもほり体験(吉津幼稚園)
10月24日(月)吉津幼稚園の幼児とさつまいも収穫体験を行いました。
天候も良く、たくさん収穫することが出来ました。
朝早くから地域のおじさん達、一生懸命準備してくださいました。
ツルをのけ、マルチをはがし、幼稚園児でもほりやすいように、周りから少し土をおがしていきます。
ちょうど準備できたころ、幼稚園児も到着です。
今からいっぱいほるぞ~
年中さんは本日お休みだったため、後日いもほり体験を行うそうです。
また、焼き芋大会もお楽しみに~
お手伝いいただきました地域の方々ありがとうございました。
#さつまいも収穫体験 #食育 #地域 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町
婚活イベント実施しました
10月16日(日)宗吉かわらの里展示館にて行った
出会いふれあいよって恋♡ 恋のあかり灯そう
~オリジナルランプシェード作り~
陶芸体験婚活イベントを開催しました。
男性12名、女性11名にてイベントを行い、なんと5組のカップリングに成功‼
これから、縁をつないでいっていただければ幸いです。
かわらの里での陶芸体験イベント
今回は、クリスマス前(11月に作品は引き渡し)に楽しくランプシェード作りを体験しながら出会いの場を提供させていただきました。
オリジナルランプシェードという事で、皆さん色々な模様を付けたり楽しんでいた様子でした。
焼き上がりが楽しみですね。
後半は、フリータイム 天候も良かったので広大な公園でお話しいただきました。
意中の相手とお話しできたでしょうか?
マッチング結果はなんと5組‼ 5組のカップリングに成功!
参加者の皆さまには、出会いの場として当団体の行う婚活イベントにご参加いただきありがとうございます。
また、引き続き企画していきたいと思いますので、お申込みいただければ幸いです。
おせっかいさんをはじめ、展示館スタッフ、推進隊スタッフの皆さまご協力ありがとうございました。
#婚活イベント #まちづくり推進隊みの #えんむすかがわ #縁結び支援センター #であいふれあいよって恋
スマホ体験教室 5回目
10月6日(木)スマホ体験教室5回目がありました。
前回行ったラインの復習をした後、グループトークをしました。
ビデオ通話では、背景の消し方等を教わりました。
デモ機は、消毒され、毎回除菌シートがあります。
次回は、ラインの総復習をします。
#まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs
いもほり体験(大見幼稚園)
10月6日(木)大見幼稚園の幼児がいもほり体験をしました。
幼児が到着する前にツルを撤去!
今日は、理事・会員さんがお手伝いしてくれました。
まずはマルチをみんなではがしました。
大きなおいもがゴロゴロ‼ 大収穫!
たくさん収穫できました。
お手伝いしていただいた理事・会員の皆さんとパチリ
たくさん収穫できたので、家に持ち帰り
いもほりのお話をしながらご家族で楽しんでいただければいいですね。
地域の方と幼稚園の交流もでき、楽しく収穫体験することが出来ました。
幼稚園の方でもおやつで使用するようでしばらく楽しめそうですね。
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。
#休耕田利用 #さつまいも収穫体験 #まちづくり推進隊みの #三豊市 #三豊市三野町
交通キャンペーン
9月30日(金)反射材着用啓発街頭大キャンペーンが行われました。
三野町保健センターに集合し、近くの交差点にて街頭に立ち活動を行いました。
夕暮れの見えにくくなる時間帯に、早めのライト点灯や歩行者や自転車等には反射材着用の啓発を行いました。
運転者、歩行者、自転車等一人一人が気を付け事故防止につなげてほしいですね。
#反射材着用啓発街頭大キャンペーン #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町
スマホ体験教室 4回目
9月29日に4回目のスマホ体験教室がありました。
4回目は、ラインについて学びました。
基本操作等の説明後、実際に操作してみました。
文字や写真が送れ通話もできて、離れた人とのコミュニケーションに便利ですね。
#まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs
里山整備ハチの巣撤去
先日登山者の方より連絡を受け
貴峰山(とみねやま)の休憩所にハチの巣があるとのこと‼
里山整備推進事業の貴峰山代表者に連絡をしたところ
すぐに見に行って専門の方に依頼していただき撤去されました。
こんなに大きな巣が・・・。
撤去前
撤去後
安心して里山を楽しんでいただけるように、
日ごろから地域の方によるボランティアで整備されています。
#ハチの巣 #里山整備推進事業 #まちづくり推進隊みの
オレンジかふぇみの
9月21日(水)三野町保健センター内太陽の家で『オレンジかふぇみの』が開かれました。
お彼岸という事もあり参加者はやや少なめでした。
まず初めに、理学療法士による健康体操を30分程度行いました。
フレイルについてと百歳体操、認知症予測テストを実施しました。
休憩をはさみ
続いて保健師による健康づくりとフレイル対策、および脳トレ問題についてお話いただきました。
参加者より、介護認定についての質問等にも対応していただきました。
次回は、10月19日(水)13:30~
三野町保健センター内太陽の家です。
お気軽にご参加ください。
#オレンジかふぇ #オレンジかふぇみの #三豊市 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾
スマホ体験教室 3回目
9月15日に3回目のスマホ体験教室が開催されました
前回と前々回のおさらいをし、新しくラインの操作をしました
グループトークで、 復習したときに撮影した写真を送信したり・・・
スタンプを送ったり・・・
スマホでは、いろいろなことができますね
そして、今回は香川県立保健医療大学の学生さんが見学に来られました
#まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs
菌ちゃん野菜作り
9月11日(日)大見休耕田にて、「菌ちゃん野菜作り」
いよいよ冬野菜を育ててみます。
7月の作業開始から、生ゴミを発酵させて土づくりを行ってきました。
7月の野菜クズの状態から↓↓ (土作りまでの工程)
ブルーシートの周辺は草・草・草・・・W
まずは草取りの作業からです。
菌ちゃんで土作りした場所の土は、きめが細かくさらさらフワフワです。
今回は試験的に通常の何もしていない土と比較栽培します。
白菜の苗、小松菜、ほうれん草の種まきをしました。
栽培の様子は随時アップして報告していきます。
延期になっていた、菌ちゃん野菜作り座学も秋に予定しております。
日程が決まりましたら、お知らせします。
#菌ちゃん野菜づくり #健康 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 #休耕田を使って
古紙布類等持込収集ご協力ありがとうございました
9月10日(土)下高瀬小学校駐車場で「古紙布類等持込収集」を行いました。
ご家庭の古紙、布類、鉄製品、自転車等持込していただき回収いたしました。
皆さんマナーを守り順次荷下ろしにご協力いただきました。
先日のこども服リユース事業で集めた衣類も一部リサイクルへ持込みました。
リサイクルに出すことで、ゴミを減らしリサイクル製品として再生されます。
環境を守る小さな一歩かもしれませんね。
まちづくり推進隊みのでは、現在 年2回のリサイクル活動や子ども服リユースイベントを企画し実施しています。
(次回のリサイクルは3月、子ども服リユースイベントは1~2月頃を予定)
当日ご協力いただきました理事会員等のスタッフの皆さまありがとうございました。
#リサイクル #SDGs #まちづくり推進隊みの #三豊市 #三豊市三野町
スマホ体験教室 2回目
9月1日(木)に2回目のスマホ体験教室が行われました。
前回の復習を行い、今回は新しくYouTubeを検索しました。
YouTubeでは、いろんな動画を見ることができますね。
次回は、ラインについて教えていただけるようです。
#まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs
スマホ体験教室
8月25日から、スマホ体験教室がはじまりました。
ソフトバンク様のご協力により、6回コースで開催します。
教室では、デモ機を貸出してくれるのでスマホを持っていない人でも体験することが出来ます。
1回目は、マップの機能の使い方の練習で四国水族館や道後温泉への移動を例に勉強しました。
カメラで写真や動画の撮影もしましたよ。
スマホ1つで、いろいろなことができて、便利ですね。
次回は、1回目の復習をして次の段階にすすんでいきます。
どのような使い方があるのか楽しみですね。
#まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs
休耕田の活用
休耕田の活用で幼稚園の収穫体験用に栽培しているさつまいも、酷暑の中でしたが、つるが伸び生き生きと生育しています!
こちらは吉津地区の現在の様子
手入れしてくださっている地域の皆さまありがとうございます。
つるさし当時(7月4日)の様子
さつまいもの隣はフジバカマを育てています。
アサギマダラ(蝶)が立ち寄ってくれればいいなぁ~
現在(8月20日)のさつまいもの様子
休耕田を活用し、地域の方の協力で子ども達の収穫体験や自然観察できるような場を作っています。
#まちづくり推進隊みの #休耕田活用 #地域活性 #さつまいも #フジバカマ
こども寺子屋(木のジャングルジム『くむんだー』)
8月12日(金)こども寺子屋 木のジャングルジム『くむんだー』を三野町保健センターにて
裕建築 島田さんのご協力で、行いました。
まずは中心となる部分を組立てます。
高いところは、大人と中学生ボランティアで組立てていきます。
小学生も入り皆さんで組立てていきます。
だんだんとジャングルジムの形になってきました。
皆さんで楔を打ち込んで固定していきます。
頑丈なジャングルジムの完成です‼
1本1本の柱から組み合わせ・作り上げ・遊び・片付けまでを行うことで、伝統ある建築技術の構造も学習することが出来ますね。
令和4年度の寺子屋最終日でした。
今年は全10講座と過去最多の講座数。
受講希望者は100名を超え、人気の講座は希望順に抽選とさせていただきました。
コロナ禍での実施で、会場も常時換気や手指消毒、検温等、感染対策を行いました。
参加者にもご協力いただき、全講座実施することが出来ました。
ご協力いただきました、地域の講師の皆さま 子ども達のため事前からご準備いただきありがとうございました。
#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町
こども寺子屋(ロボット教室)
8月11日(木・㊗)こども寺子屋は香川高専詫間キャンパス Team ARKによる「ロボット教室」です。
皆さん夢中で組立てます。
小さなパーツを何個も組み合わせて、想像力が膨らみますね。
実際に動かしてみよう‼
リモコン操作でうまく動かせるかな?
TeamARKのお兄さんたちは、木を積み上げています。
皆さん1人1人違う個性的なロボットが完成しました。
#夏休みこども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町
こども寺子屋(わくわく‼キッズマネー塾)
8月9日(火)こども寺子屋「わくわく‼キッズマネー塾」を三野町保健センターで行いました。
カードゲーム等を使ってお金の使い方について考えました。
この日はNHKの取材も入り、みんな少し緊張気味??
実際に銀行で使われている練習用の紙幣も使用しました。
また、グループで朝ごはんのメニューを考え画用紙に書きました。
実際にスーパーで買い物体験です。
計算しながら商品を選び、上手に予算内で買い物をすることが出来ました。
8月9日(火)NHN総合・高松 ゆう6かがわ で放送されました。
#夏休みこども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町
こども寺子屋(みずのふるさと)
8月8日(月)こども寺子屋「みずのふるさと」バスで水のふるさと早明浦ダム、香川用水記念公園を訪問し水資源の大切さについて学習しました。
バスで高知県まで移動。
降水量や、ダムにたまる水の量等学習しました。
ダムの上 高さ106mの散策です。高いですね~。
早明浦ダムを後にし、香川用水記念公園へ移動しました。
昼食後の自由時間には、みんな水遊びを楽しみました。
午後からは、館内で水について学習しました。
水道水と市販の水を飲み比べ実験。どちらがおいしかったかな?
普段一般の方は立ち入りできないトンネルの所も見学させていただきました。
館内見学もしました。
私たちの生活に欠かせない『水』のありがたさ、大切さを学ぶことが出来たと思います。
でもやっぱり一番楽しかったのは、水遊び!だったようです。
もっと水遊びがしたかった子、ぜひご家族で行ってみてくださいね。
暑い中ご対応いただきました、各施設の関係者の皆さまご協力ありがとうございました。
#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町
こども寺子屋(楽しく体幹トレーニング)
8月7日(日)こども寺子屋「楽しく体幹トレーニング」を三野町保健センターで行いました。
ネームカードはニックネームで書きました。
準備運動から始まりました。
足の動き、手の動きが異なると…。
じゃんけんで負けるとどんどん開脚に…。
早いのはどっちかな?
空いたコーンを守れるかな?
低学年と高学年に分かれて行いました。
ボールを味方にパスして、最後にあてる。
皆さん、時間いっぱい楽しく、たくさん動きました。
身体を動かしながら、考える力!とても大切ですね。
うえっち(井上先生)、したっち(井下先生)ご協力ありがとうございました。
#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町
こども寺子屋(木工教室)
8月6日(土)三野町保健センターで、谷口先生(谷口工務店)にご協力いただき「木工教室」を行いました。
今年はキャリーボックスを作りました。
パーツごとに加工してくれています。
釘を真っ直ぐ打つのも難しい!家族に手伝ってもらいながら作り上げていきます。
釘が曲がって抜きなおしながら何度もチャレンジです!
中学生ボランティアもお手伝いしてくれています。
みんな作品完成です‼
皆さん何を入れるのかな?使い方無限大‼
底にキャスターを付けると便利かも?
毎年、いろいろなアイデアで作品にご協力いただいている、谷口工務店さんありがとうございました。
#木工教室 #夏休みこども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町
こども寺子屋(福祉体験)
8月4日(木)三野町生涯学習センターで、こども寺子屋「福祉体験教室」を実施しました。
車いすや高齢者疑似体験セット、アイマスク等を使って疑似体験を行いました。
他者への理解を深め、なかなかできない良い体験になったと思います。
#福祉体験 #こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町
津嶋神社夏季大祭
8月4日・5日は津嶋神社の夏季大祭です。
今年は3年ぶりに開催されました。
250メートルの橋を渡れるのは、この2日間だけ!
「しあわせ橋」と呼ばれています
1年のうち2日間だけ営業する「津島ノ宮駅」
珍しい駅を利用してみるのもいいかもしれませんね
#津嶋神社夏季大祭 #まちづくり推進隊みの #三野町イベント推進協議会 #JR時刻表 #令和4年津島ノ宮駅時刻表
こども寺子屋(ポスター教室)
こども寺子屋3日目。
8月3日(水)『ポスター教室』課題のポスターを描こう!三野町生涯学習センターで行いました。
講師は香川先生が教えてくれました。
ポイント‼
①大きくかく
②ていねいにかく
(色は薄い色からぬる、良く乾かしてから次の色をぬる)
③仕上げ
ポイントを押さえながら描いていきます。
中学生ボランティアも美術部を中心にお手伝いいただき小学生にアドバイスしてくれていました。
下書きをしてきている子も多かったので、塗り方アドバイスを聞いてスムーズに進めている子
デザイン案がなかなか思い浮かばず、悩む子…
様々ですが、少しでもお手伝いできていれば幸いです。
ポスター教室は毎年大人気の講座で、今年も10講座中一番募集人数が多く、たくさんの方が落選となってしまいました。ご希望に添えなかった方申し訳ありません。
#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾
こども寺子屋(科学実験)
こども寺子屋2日目
8月2日(火)科学実験『科学の不思議現象を楽しもう 万華鏡作り、巨大シャボン玉で遊ぼう‼』
講師の細川先生に教えていただきました。
まず初めは、万華鏡作り。
今回は、ビーズ等入れるタイプではなく、プラスチック板2枚に模様を描き重なりで映し出す方法です。
個々に好きな模様を描いていきます。
どんな模様がみえたかな?
次は、ハンガーで大きな輪っかを作り、細く裂いた布を巻き付けます。
布を巻き付けることでシャボン液が付きやすくなります。
シャボン液(水8:洗濯のり1:食器洗剤1:砂糖少々)を作ります。
いろいろな道具を使って試してみよう‼
家にある物でもいろいろな道具が作れます。
想像力豊かにチャレンジしてみよう‼
毎日中学生ボランティアもお手伝いに来てくれています。
受付や講師の補助等してもらっています。
#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾
こども寺子屋(英語教室)
令和4年度夏休みこども寺子屋スタートしました。
8月1日(日)英語教室 三野町生涯学習センターで行いました。
講師 Yukari’sEnglish 真鍋先生による『世界にはばたけ‼チャレンジ英会話』
4チームに分かれ、高学年がリーダとなり英会話でつなぐリレーをしました。
アルファベットをなぞり、できたカードをA~Zまで並べる速さを競いました。
好きなフルーツやスポーツ…等ヒントのイラストをもとに英語で答えました。
みんなでtown(街)を作ったよ。
ビンゴの数字も英語で答えよう!
ルーレットやクイズなど楽しく英語に触れることが出来ました。
当初、前半後半で低学年高学年を分ける予定でしたが少人数だったため、全学年一斉に受講しました。
より長時間、楽しく英語に触れることが出来たと思います。
#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾
子ども服リユース子どもイベントを開催しました。
7月31日(日)三野町生涯学習センターで『子ども服リユースイベント』を開催しました。
リユース品を集める際には、たくさんの方にご協力いただき持込みしていただきました。
なんとその数、800点以上‼
机に並びきれないほどでした。
来場者には、検温・手指消毒・マスク着用し、換気を行い感染防止対策を行いながら実施しました。
イベント当日、イベント参加費500円いただき、ご家族でご覧いただきお持帰りいただきました。
まだまだ、並べきれなかった服もあります。
次回は1月~2月頃に計画したいと思います。
開催が決まりましたらリユース品を募集したいと思いますのでご協力よろしくお願いします。
学校関連用品リユースも、「福祉のまちづくり会みの」共催で通常は、みの元気塾 開塾時間しか見られなかったのですが、出張していただき日曜日に開催して頂いたことで、平日見に来られない方にもご好評だったようです。
リユース事業を通じて、地域より #SDGs 12.つくる責任・つかう責任 を発信していけたら幸いです。
#まちづくり推進隊みの #リユース #三豊市三野町
まちづくり発表会
7月30日(土)マリンウェーブにて、7町のまちづくり推進隊が合同で『楽しい地域活動 2022~お互いのまちづくりを知ろう!』を開催しました。
当初各町より会員様120名程度が参加予定でしたが、コロナ禍により縮小し実施しました。
参加予定だった会員の皆さま急遽予定変更となり申し訳ありません。
当日は、
三豊市地域戦略課「まちづくり推進隊について」
まちづくり推進隊詫間「つながる・広がる子どもガイド」
まちづくり推進隊みの「私たちの地域貢献~SDGsの取り組み~」
まちづくり推進隊山本「やまもとICTサークルのチャレンジ」
まちづくり推進隊豊中「豊中の部会紹介 4つの柱」
まちづくり推進隊財田「財TURN(さいた~ん)移住定住促進事業財田町の移住について
まちづくり推進隊仁尾「バレンタイン♡イルミネーションinNIO」
まちづくり推進隊高瀬「収益事業と自然環境の取り組み」
このような内容で発表されました。
最後には7町の発表を聞いて、日本サードセクター経営者協会 執行理事兼事務局長 藤岡喜美子先生に総評いただきました。
三野町の発表は、「私たちの地域貢献~SDGsの取り組み~」ということで、自主事業を紹介しました。
「SDGsは今トレンドで特に、つくる責任、つかう責任は食品ロスの問題やリサイクルの取り組みが行われている。
大企業での取組でゴールを目指すのはなかなか大変なこと。
地域が変わらなければいけない。ぜひ地域での取組を発信してほしい。」
とのコメントをいただきました。
今回初めての取り組みで、7町がそろって発表の場を設け、お互いのまちづくり活動を聞いて・知ることができました。
#まちづくり推進隊みの #三豊市 #まちづくり推進隊 #まちづくり7町合同発表会
オレンジかふぇみの
7月20日(水)オレンジかふぇみの
三野町保健センター・太陽の家で行われました。
前半は、理学療法士 沢村先生にご指導いただき軽体操を実施。
今回は腰痛と背骨の健全維持について教えていただきました。
ティータイムを挟み、
後半は保健師による誤嚥性肺炎のメカニズムと発生防止策についてのお話、脳トレ等も行いました。
#オレンジかふぇ #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの
菌ちゃん野菜作り(作業3回目・4回目)
菌ちゃん野菜作り作業3回目(土づくり開始から1週間)7月17日(日)に行いました。
発酵も落ちついてきたようです。
ほとんどの生ごみが分解され、なくなりました。
とうもろこしの芯や卵の殻は少し残っていました。
土に空気を取り込み、菌を元気にします。
再度、草の布団をかけブルーシートで覆い、さらに1週間。
・・・
作業4回目(土づくり開始から2週間)7月24日(日)に行いました。
菌ちゃんのお布団(枯草)にも菌がはびこっています。
作業は2回目、3回目同様。
空気を取り込みながら、分解具合を確認しました。
耕作していなかった休耕田のカチカチだった土も、
菌ちゃんの所の土ふわふわ、サラサラの土に!
ブルーシートで覆い、さらに1か月放置します。
今回座学を予定しておりましたが見送られました。
9月に種まきを予定しています。冬野菜を育てる予定です。
実験的に、菌ちゃんの土と今何もしていない土の所で栽培し比較したいと思います。
#菌ちゃん野菜作り #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの
健康講座「転ばない為には」
7月20日(水)三野町生涯学習センターで、理学療法士 沢村先生による健康講座「転ばない為には」がありました。
転ばない為には、体を動かすこと(動くこと)が必要!
片付けも運動になるようです !!
講話と簡単な体操を行いました。
転ばないポイントを教えていただきました。
意識して転ぶ確率を減らしましょう。
#まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #健康講座 #三豊市
菌ちゃん野菜作り(作業2日目)
7月13日(水)菌ちゃん野菜作り作業2日目。
前回の作業から3日間ブルーシートをはがすと菌がびっしり‼
表面は発酵によりホカホカです。
干し草を取り除くと野菜クズは随分分解されていました。
固いとうもろこしの芯や卵の殻などはまだ残っています。
再びよく混ぜ合わせ、空気を取り込んでいきます。
干し草をかけ、ブルーシートで覆い作業終了。
#まちづくり推進隊みの #菌ちゃん #菌ちゃん野菜作り #休耕田を利用して
菌ちゃん野菜作り
菌ちゃん野菜作り体験
則久先生ご指導の下、生ゴミを餌に菌ちゃんを育て、土づくりを行うことからおいしい野菜作り~収穫までを体験。
7月10日(日)よりスタートしました。
初日は、地域のスーパーさんのご協力で野菜クズをご寄付いただいたものと、参加者から自宅で出た生ごみを持ち寄り菌ちゃんの餌となるように小さくちぎったり、ブルーシートの上から踏みつけ、分解されやすくする作業を行いました。
良い菌を育てるために、新鮮な生ゴミを使用するのがポイント!だそうです。
ぼかし(今回は市販のものを使用)
まんべんなく混ぜ込み、なじませます。
ぼかしの匂いは、どんな匂い?
ぬか床のような、少し甘い匂いがしたり、人によって感じ方は違うけど、
いい匂い!と感じる方は自分の体の中に持っている菌が良い菌だそうです
ブルーシートで土まで運び、土の上で混ぜ合わせます。
乾燥した草(新聞で代用も可)でお布団をかけます。
雨等の水気を避けるため、ブルーシートで上から覆います。
1日目の作業は終了。
土作り全6日間まだ、これから参加も方も大歓迎です。
7月24日(日)座学で先生のお話を三野町公民館大見分館で一緒に聞き、野菜作りに参加しませんか?
#まちづくり推進隊みの #菌ちゃん #菌ちゃん野菜作り #休耕田を利用して
久保谷海岸清掃を実施しました。
7月2日(土)17時より津嶋神社に集合し、久保谷海岸清掃を実施しました。
久保谷自治会、丸一自治会、三豊市職員ボランティアの皆さま、67人が参加しました。
令和4年度海岸愛護事業、コロナの関係で3年ぶりの実施となりました。
潮の関係で干潮時間より少し早い時間の実施となりましたが、暑い中たくさんの方が参加してくださいました。
40分ほど海岸に打ち上げられた漂流ゴミ等を回収しました。
#海と日本プロジェクトinかがわ #㈱ネクサス さまよりゴミ袋のご提供をいただきました。
小さなお子様も一緒に参加してくれました。
PETボトルやプラ容器包材等も流れ着いていました。
波けしブロックの所には大きな袋が数枚引っかかっていたようです。
210㎏のゴミが回収できました。
今年度は開催される予定の『津嶋神社夏季大祭』前にきれいな海岸になりました。
ご協力ありがとうございました。
#津嶋神社 #久保谷海岸 #海岸清掃 #海ゴミ #Sdgs #まちづくり推進隊みの
子ども服リユース
7月になり、子ども服リユースイベントが近づいてきました!
現在皆様からご提供いただきました衣類の点数確認及び選別を行いました。
現在400点を超えるご提供数となっております。
7月22日(金)まで持込できます!
まちづくり推進隊みの(市民センター三野内)へお持ちください。
可愛らしい美品も多数❣
まだまだお使いいただける衣類がたくさんあります。
ご提供いただいた方には、クーポン券と粗品のトイレットペーパーをお渡ししています。
イベント当日、現金購入及びクーポン券をご利用ください。
また、『福祉のまちづくり会みの』が行う、
三野町内学校衣料・用品リユース品展示も同時開催‼
通常はみの元気塾開塾時間しかご覧いただけていないリユース品も、イベント会場に展示しております。
当日学校用品の持込、持ち帰りも可能ですので是非この機会にご利用ください。
リユースの輪が広がれば幸いです。
#三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #リユース #子ども服リユースイベント #Sdgs
とうもろこし収穫体験
6月26日(日)とうもろこし収穫体験を行いました。
㈱共同アグリ様により、地域の子ども達に収穫体験の場としてご提供いただきました。
ヘルスメイト(食生活改善グループ)さんにも協力していただき、とうもろこしのレシピ等も配布することができました。
子どもたちの背丈ほどあるとうもろこしは、「ジャングルにいるみたい」だったようです。
とうもろこしは、こんな風に実るんだ~、こんな風に収穫するんだ~、と親子で体験できました。
共同アグリ様、ご協力ありがとうございました。
暑い中お手伝いいただいたスタッフの皆さまもお疲れさまでした。
#まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #とうもろこし収穫 #共同アグリ #フードロス
健康講座「ぼけない為には・・認知症予防と運動」
6月15日(水)三野町生涯学習センターで健康寿命をのばそう「健康講座」を行いました。
理学療法士の沢村先生に「ぼけない為には・・認知症予防と運動」についてお話しいただきました。
認知症と加齢による物忘れとの違いや予防についてのお話と体操を行いました。
認知症テストにも挑戦しました。
16個を覚えるのはなかなかむつかしいですね。
次回は、7月20日(水)10時より 生涯学習センターにて「転ばないためには」についてのお話です。
予約が必要ですので、参加希望の方は 73-6228 まで お申し込みください。
#まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #認知症予防 #健康講座 #三豊市
下高瀬幼稚園いものつるさし
6月9日(木)下高瀬幼稚園の皆さんとさつまいものつるさしを体験しました。
今年は、下高瀬幼稚園も竹の棒でさす方法で植えつけました。
『おいものおっちゃん』が見本を見せてくれ、一人3本ほど植付しました。
棒でさすのでとっても楽しく簡単に植付できました
PETボトルに水を入れて持ってきてくれました。
水やりをして…「大きくな~れ」秋にはさつまいも収穫楽しみですね。
年長さんは、お散歩のときに立ち寄り水かけをお手伝いしてくれるそうです
天候も良く、皆さんつるさし体験を楽しめたようです。
つるさしから体験することにより、今は何もついていないつるですが、さつまいもが土の中で大きく実り収穫できるまでの過程も実際に楽しみ、食育にもつながりますね。
地域の方が子ども達のために体験の場を準備しご協力してくださっています。
まちづくり推進隊みのでも応援・協力していきたいと思います。
#地域のつながり #さつまいものつるさし #まちづくり推進隊みの
環境美化の日(三豊市地区衛生組織連合会三野支部)
6月5日(日)三豊市地区衛生組織連合会三野支部
令和4年度「環境美化の日」清掃活動を実施しました。
三野町内ボランティア清掃で町内のゴミ拾い等が行われました。
回収ゴミは三野町体育センター前にコンテナを設置し搬入していただきました。
回収ゴミはプラや缶、PETボトルが多く持ち込まれました。
ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
次回、令和4年度「環境美化の日」2回目は10月30日(日)を予定しております。
#環境美化 #SGDs #地域でゴミ拾い
じゃがいもほり(吉津幼稚園)
5月30日(月)吉津幼稚園の幼児とじゃがいもの収穫体験を行いました。
まちづくり推進隊みの理事・会員・地域の方のご協力で、たくさん収穫することができました。
心配していた天気も、何とか…小雨で決行!ということに。
土の中から大きく実ったじゃがいもをほりだし、自分のバケツに入れ収穫を体験しました。
バケツいっぱいになり園に持ち帰りました。
カレー、肉じゃが、ポテトチップス、ポテトサラダ…とじゃがいも料理楽しみにしているようでした。
休耕田を活用し、収穫体験の場を作ってくださっている地域の方々ありがとうございます。
#まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #地域交流 #休耕田活用
グリーンカーテン(はつらつセンター)
5月18日(水)・19日(木)大見はつらつセンターでグリーンカーテンづくりをしました。
放課後児童クラブの子ども達もお手伝いしてくれました。
花壇の中にゴーヤやパッションフルーツの他、前側には季節の野菜も植えつけました。
水やりもお手伝いしてくれました。
放課後児童クラブの先生たちのご協力で栽培していただいています。
エコ活動を行いながら、野菜作りも取り入れ子ども達に楽しんでいただければいいですね。
#SDGs #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #グリーンカーテン #かがわ緑のカーテン
健康講座「関節痛はなぜおこるのか」
5月18日(水)三野町生涯学習センターで健康寿命をのばそう「健康講座」を行いました。
理学療法士の沢村先生を講師に「関節痛はなぜおこるのか」というテーマでお話しいただきました。
膝の動きについてや、関節とはどんなものか解説していただきました。
後半は、軽体操を交えて動きを確認しました。
次回は、6月15日(水)10時~11時30分 三野町生涯学習センターで行います。
ご予約は まちづくり推進隊みの 電話73-6228
健康講座チラシダウンロード↓↓↓
#健康寿命をのばそう #健康講座 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市三野町
オレンジかふぇみの
5月18日(水)三野町保健センター太陽の家(みの元気塾)で『オレンジかふぇみの』を開催しました。
理学療法士による、熱中症の発生メカニズムの説明と防止について講義していただきました。
マスク生活で水分補給も難しかったり、室内でも熱中症になります。
意識的にこまめな水分補給をし、熱中症対策をして過ごしたいですね。
また、保健師及び栄養士による脳トレと脱水症についてのお話もしていただきました。
来月は 6月15日(水)13時30分~15時 です。
ご予約は、
みの元気塾(月・水・金)電話 72-1872
三豊市地域包括支援センター 電話 73-3021
#オレンジかふぇ #みの元気塾 #まちづくりみの #まちづくり推進隊みの #三豊市
えごまの種まきをしました
5月17日(火)えごま栽培を行う有志でえごまの種まきを行いました。
70枚ほど作成しました。
皆さん持ち帰り水やりをして発芽を待ちます。
えごまは、葉も種も体に良いスーパーフード!
栽培促進しておりますので、栽培してみたい方は事務局 #まちづくり推進隊みの までお問い合わせください。
#えごま #まちづくりみの #三豊市三野町
子ども服リユース
子ども服リユース、持込開始から10日が立ちました
現在100点を超える持込となっております。
たくさん持込(ご提供)いただきご協力ありがとうございます。
まだまだ、7月22日まで持込受付しておりますのでお気軽に1点からの持込も大歓迎です
リユースの輪が広がれば幸いです。
#子ども服リユース #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #SDGs
グリーンカーテン
まちづくり推進隊みのは、みとよSDGs推進パートナーに登録しており令和4年度香川県環境森林部環境政策課の行う【かがわ緑のカーテン】を推進する取り組みを行っております。
5月17日(火)市民センター敷地内に設置したプランターにゴーヤときゅうりの苗を植えつけました。
下高瀬小学校・三野津中学校・大見はつらつセンター等の取り組みも協力していきます。
いろいろな所での取り組みも、随時更新していきます。
#かがわ緑のカーテン #グリーンカーテン #SDGs #みとよSDGs推進パートナー #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市三野町
婚活イベント開催しました
5月15日㈰三豊市高瀬町の蘭ズガーデンで「であい ふれあい よって恋♡恋の花咲かせよう」~オリジナル寄せ植え制作~婚活イベントを開催しました。
今回は3組のカップリングに成功しました!
良い縁をつないでいただければ幸いです
参加者28名でイベントを行い、蘭の花を使った寄せ植えを体験しながら出会いの場を提供しました。
コロナ禍によるイベント中止が続いており、出会いの機会が減っていることから、参加者もイベントが開催され喜ばれていました。
換気も十分に行える場所で、飛沫防止パネルも設置しより安心してお話していただけるようにしました。
オリジナル寄せ植え制作では、蘭ズガーデンオーナーの井上様より講習いただき簡単に寄せ植え制作を体験することができました。
蘭ズガーデンのスタッフの皆さまには、事前にご準備いただきありがとうございました。
当イベントにたくさんの方に興味を持っていただき、募集も定員を超える人数となりました。
ご参加できなかった方も、またイベント開催が決定した際にはご応募いただければ幸いです。
関係者、スタッフの皆さまご協力ありがとうございました。
#婚活イベント #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市三野町
「みの里山の日」真平山ハイキング
5月14日㈯「みの里山の日」真平山ハイキングを行いました。
前日までの雨で足元が悪い中でしたが、みなさんケガすることなく参加することができました。
今回は、吉津峠~加嶺峠までの縦走コースと一般コースに分かれ、参加者それぞれの体力に合わせて参加していただきました。
ヤマップのサイトに投稿してくれています。
こちらより↓↓↓
https://yamap.com/activities/17297946
開会式を行い、それぞれのコースに分かれスタートです。
一般コースは、本ルートより登り、赤道ルートよりおりてきました。
縦走コースは、吉津峠よりスタートし、加嶺峠まで縦走しました。
展望所で一休み。
最初は少しハイペースだったようでした。
みなさん足元が悪かったせいもあり、少し滑った方もおられたようです。
当初4月に計画しておりましたが、コロナの影響で延期し5月の実施となりました。
前日までの天候も悪かったので、ご心配な方は事前に欠席の連絡もいただきました。
まちづくり推進隊みの「里山整備連絡会」今回は真平山会のスタッフを中心に、事前よりご準備いただき実施することができました。
参加者、ご協力いただいたスタッフの皆さまありがとうございました。
#みの里山 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市三野町
大見幼稚園さつまいものつるさし体験
5月11日(水)大見休耕田(シェア畑)で大見幼稚園の園児と一緒にさつまいものつるさし体験を行いました。
雨が上がった間に、つるさし体験をしてもらうことができました。
「この、つるからさつまいもができてくるんだよ~!」と植え方の説明をしてもらいました。
理事、会員さんにもご協力いただき、竹の棒を使い差し込む方法で植えつけました。
たくさんあったのですが、年長さんを中心に頑張ってくれました。
秋には、いもほり体験をしていただく予定です。
大きなおいも たくさんできるといいなぁ
#まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市三野町
シェア畑で夏野菜栽培
5月7日土曜日、シェア畑で、近くの子供たちと一緒に夏野菜の苗を定植、種まきしました。
パプリカ・ピーマン・かぼちゃ・とうもろこし・枝豆を栽培中。
大きくな~れ!と言いながら植えてくれました。
うまく育つといいなぁ~
とうもろこしと枝豆は共同アグリ様より種をご提供いただきました。
ありがとうございます。
暑い中参加してくれた子供たち、会員さんありがとうございます。
#休耕田活用 #シェア畑 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの
令和4年度まちづくり推進隊みの総会
令和4年度まちづくり推進隊みの総会を4月21日(木)市民センター三野会議室にて行いました。
議題
・令和3年度事業報告及び収支決算報告について
・令和4年度事業計画(案)及び収支予算(案)について
76名の書面表決と総会9名の評決にて承認されました。
(感染症防止のため今年度も会員様には事前に書面にて評決いただきました。)
令和4年度も、コロナ禍での開始となりましたが、感染症対策も行いながらできる限り実施したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
公民館講座で里山登山
4月10日に三野町公民館が行った『ミニ里山4座登山』
・丸山 ・葛ノ山 ・松峯山 ・北村ふれあい山道
YAMAPにて投稿されていますので、興味ある方はご覧ください。
https://yamap.com/activities/16582966
コロナ禍でのアウトドア人気やみの里山ハイキングマップ発行でたくさんの方に興味を持っていただき、連日多くの方が登ってくださっているようです。
いつも整備してくださっている各里山の皆様ありがとうございます。
ちょうどこの日は、大原のお母さん達が松峯山登山口にウェルカムガーデン作りされてました。芝桜や紫陽花の苗を植え付けて登山者をお迎えします。楽しみが増えました。
延期されていた『みの里山の日』5月14日(土)真平山ハイキング予定です。
詳しくは広報5月号チラシ(三野町内)配布後受付開始いたします。
#まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市 #里山 #みの里山HIKINGMAP
交通キャンペーン
「交通事故死ゼロを目指す日街頭大キャンペーン」が実施されました。
三野町保健センター近くの交差点にて
のぼり旗等を持ち、ドライバーや歩行者に交通安全の呼びかけを行いました。
参加された皆様早朝よりありがとうございました。
宗吉瓦窯跡史跡公園のしだれ桜満開
宗吉かわらの里展示館・宗吉瓦窯跡史跡公園のしだれ桜が今満開です。
見事な桜です。
日頃よりお世話してくださっている、宗吉瓦窯会の皆さんや地域の力ですね。
#三豊市三野町 #かわらの里展示館 #桜 #まちづくり推進隊みの
スマホ教室『LINE編』
3月17日(木)スマホ教室を開催しました。
初心者向けに、よく使われている LINEについて14名が参加しました。
コロナ禍で、移動制限があり活動が自粛される状況で、遠方の友人や親族とのコミュニケーションをとりやすくするため、ソフトバンクのご協力で開催しました。
広報でチラシを三野町内に配布し参加者募集したところ、大変たくさんの方の目に留まり応募がありました。
人数制限がありすぐに定員がいっぱいになりお断りした方申し訳ありません。
まん延防止が延長になり予定していた施設利用が出来ず、インパルみのに会場を変更し、実施しました。
スマホのデモ機器を使用し説明を受けながら実際に触り体験しました。
入室前には検温、手指消毒、机やデモ機器も使用前には除菌消毒し感染症対策にも配慮しながら実施しました。
参加者のアンケートでも参加してよかった。基本の知識を学べてよかった。また企画してほしい。との声が多く寄せられました。
SNSが進む現代、年配の方も取り残さない社会のお手伝いが少しでもできていれば幸いです。
#まちづくりみの #まちづくり推進隊みの #三豊市 #スマホ教室 #SDGs
休耕田・シェア畑作業
休耕田活用・シェア畑がリニューアル
現在活用していたシェア畑を集約し、利用者にも使用していただきやすくなります。
のり面に防草シートを張り、雑草対策を行いました。
管理しやすくなるだけではなく、除草剤の散布を控えることで環境へも配慮できます。
シェア畑年間利用者募集中です。
楽しく家庭菜園を楽しみませんか?
詳しくは、まちづくり推進隊みの 事務局(73-6228)までお問い合わせください。
地域活性部をはじめ理事有志の皆さん作業ありがとうございました。
#まちづくりみの #まちづくり推進隊みの #三豊市 #休耕田
古紙布類等持込収集
3月12日(土)下高瀬小学校駐車場にて、古紙布類等持込収集を行いました。
ご協力ありがとうございました。
自転車や農具等、金属もたくさん持込がありました。
リサイクルにご協力いただきありがとうございました。
ごみとして捨てるのではなく、分別し資源としてリサイクルしていただければ良いですね。
これからも環境問題に取り組んでいきたいと思います。
#まちづくりみの #まちづくり推進隊みの #三豊市 #SDGs #リサイクル
婚活イベントでご成婚♡
昨年11月に宗吉かわらの里展示館にて開催した、であいふれあいよって恋♡婚活イベント
『恋するトラ婚』でカップリングに成功した1組が、この度ご成婚されたとの連絡がありました。
コロナ禍の中、とてもうれしいニュースにスタッフ一同喜びいっぱいです。
ご成婚されたカップル、おめでとうございます。末永くお幸せに~❣
このような情勢が続いておりますが、縁をつなぎご成婚まで至ったこと大変喜ばしく思います。
婚活事業を始めてから通算3組目のご成婚となりました。
これからも出会いの場を提供し、地域貢献していければ幸いです。
#婚活 #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの
三野町を美しくする運動実施報告
2月6日(日)『三野町を美しくする運動』町内一斉清掃を実施しました。
コロナ禍での実施となり、自治会により作業内容も様々なため、活動自粛及び縮小した自治会、感染対策をし実施した自治会それぞれとなりました。
三野支部では実施自治会の回収ごみの回収場所を確保し、搬入時の受け入れを行いました。
回収ごみは、缶・ビン・ペットボトル・プラ…と、きちんと処理すればリサイクルできるものがほとんどです。
そのまま海に流れ着きマイクロプラスチックによる環境汚染にもつながります。
たくさんの回収ごみが集められ、三野町がきれいになりました。
このような環境の中、感染症対策を行った上実施できる内容に変更し取り組んだ自治会もありました。中止した自治会も、健康を考慮したうえでの判断であり、時期を見ての実施や個々での環境美化につなげていただければ幸いです。
2月3日(木)には三野津中学校の2年団が、高瀬川沿いの草刈りを実施しました。
毎年、草刈り鎌で手で刈取作業しております。
地域のために、また昔からの手刈りでの苦労を体験しました。
消防団、駐在所にも見回り活動にご協力いただきました。
みの壮、ふれあいパークみのにも毎年ご協力いただいております。
ご協力ありがとうございました。
オレンジかふぇみの
1月12日(水)みの元気塾で「オレンジかふぇみの」を開催しました。
前半は理学療法士の沢村先生による講座、後半は菅先生による折り紙講座を行いました。
タオルを使って足の指で寄せてくる運動や長時間同じ姿勢でいると腰の負担などで痛みを感じることがある時など、対処方法等を教えていただきました。
毎日数回でいいので動かすといいですね。
少人数なので、皆さん気になるところも聞きやすく、対応していただきました。
後半は、いつもみの元気塾で折り紙教室をしていただいている菅先生に折り紙を教えていただきました。
初心者向けの「インコ」を皆さんで練習しました。
皆さん上手に完成しました。
見本をみて、考え、手先を使う…完成品を見て笑顔になり。
折り紙ってとってもいいですね。
最後に先生から、カレンダーを再利用したエコバックのプレゼントでほっこり。
家に帰っても、インコを増やしてくださいね。
講師の先生、参加された皆様、スタッフの皆様お疲れさまでした。
来月のオレンジかふぇみのは、2月2日(水)13時30分からです。
ご予約は、みの元気塾(72-1872)または、三豊市地域包括支援センター(73-3021)まで。
健康講座
今年度第1回目の健康講座「転ばない為の体づくり」を
理学療法士の沢村先生を講師にお招きし行いました。
感染対策のため講話は1テーブルに1人、体操は間隔をあけて実施しました。
転ばないためのコツやためになるお話と毎日続けられる簡単な体操を
教わりました。
次回は2月2日(水)10時から生涯学習センターで行います。
予約制になりますので、ご予約をお願いいたします。
お申込先は、まちづくり推進隊みのまで、お願いします(電話 73-6228)