ブログ

みの里山の日ハイキング~貴峰山・丸山~

3月21日(火・㊗)みの里山の日ハイキングを行いました。

心配していた天候も何とかもち、貴峰山・丸山にて春の里山を楽しみました。

 

日枝神社に集合し、受付を行い出発です。

出発前、日枝神社の前にて。

 

参加者30名とスタッフで里山散策!

ご自身のペースで全員登りきることができました。

事前に、整備をしてくださっていたのでとても登りやすかったです。

展望所からの眺めは、雨の前の曇りでどんよりとしており

見晴らし最高‼とは言えませんでしたが、

四方の景色を思い思いに楽しみました。

貴峰山を楽しんだ後は、続いて丸山へ。

早咲きの桜も楽しめました。

これからソメイヨシノが咲き始めるとまた華やかですね。

小さなお子様やインドネシアより来ている研修生もご参加してくだしました。

皆さんで楽しく地域の里山を楽しむ機会『みの里山の日』を実施できてよかったです。

日頃より整備をしてくださいっている、里山整備推進事業の9団体の皆さまありがとうございます。

 

#みの里山の日 #里山 #みの里山 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市 #三豊市三野町

オレンジかふぇみの

3月15日(水)三野町保健センター太陽の家(みの元気塾)でオレンジかふぇみのを行いました。

暖かくなって、コロナの状況も落ち着いてきたので、少しづつですが参加人数も増えてきています。

前半は理学療法士による健康体操、今回は器具を使用し健康維持についての話をしていただきました。

後半は保健師による健康年齢延長のお話、脳トレを行いました。

皆さん楽しい時間を過ごされたようです。

次回オレンジかふぇは、

4月19日(水)13時30分より 三野町保健センター・太陽の家 で行います。

ご予約は みの元気塾(月・水・金)☎72-1872

 

#オレンジかふぇ #オレンジかふぇみの #三豊市 #三豊市三野町 #みの元気塾 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの

 

古紙布類持込収集のお礼

3月11日(土)下高瀬小学校駐車場にて古紙布類等持込収集を行いました。

段ボール、新聞、雑誌、衣類、金属の回収を行い、

皆さんのご協力でスムーズに回収することができました。

自転車等金属もたくさん持ち込まれました。

リサイクルすることで、資源としてまた新たなものに生まれ変わる、循環できる社会SDGsの活動の一つとして続けていきたいと思います。

 

天候もよくボランティアさんと一緒に活動することができました。

ご協力いただきました皆様、ありがとうございます。

 

#リサイクル #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの

 

オレンジかふぇみの

2月15日(水)三野町保健センターでオレンジかふぇみのを開催しました。

今回は吉津政本のいきいきサロンの方たちも参加してくださいました。

人数がいつもより多かったので保健センターで行いました。

前半は、理学療法士による健康体操「立って行う足元気体操」

後半は、管理栄養士による「フレイル予防の食事」「脳トレ」を行いました。

楽しい時間を過ごせていたようです。

 

春らしく暖かい日もありますので、身体を動かすのもいいですね。

団体でのご参加も要相談してくださいね。

次回オレンジかふぇみのは 3月15日(水)みの元気塾で行います。

お気軽にご予約下さい。みの元気塾(☏72-1872)

 

#オレンジかふぇ #みの元気塾 #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの

 

 

 

 

こども服リユースイベント開催しました

令和5年2月26日(日)三野町生涯学習センターでこども服リユースイベント開催しました。

 前回、今回と総数1,800点を超えるこども服をご提供いただきました。

 

イベント開催時間にはたくさんの方がご来場してくださいました。

「保育園や幼稚園の着替えで枚数がいるので助かります。」

「ワンシーズンで合わなくなるので助かります。」

「次はいつ開催しますか?」

など、たくさんお声掛けいただきました。

 

早朝より、ボランティアスタッフがサイズごとに並べてくれました。

ご協力ありがとうございました。

 

持込時には、お子様と来ていただき「大きくなって合わなくなったから次に合う子に あげようね」とご提供いただきました。リサイクルの前にリユースし、ものを大切にする心を育てたいものですね。

次の方につなげれるよう地域から、SDGsの取り組みを続けたいと思います。

#SDGs #三豊市三野町 #三豊市 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #こども服リユース

スキルUPクッキング~バレンタインスイーツ~

2月11日(土)三野町保健センターでスキルUPクッキング~バレンタインスイーツ~講座を実施しました。

パン・ベーグルの人気店coppola(コッポラ)さんを講師にチョコサラミとチョコレートマフィンを教えていただきました。

味の違いを楽しんでもらうために、チョコサラミとチョコレートマフィン違うチョコレートを使用しました。

初めて卵の卵黄と卵白に分ける作業をした子も上手にできました。花丸

美味しそうに焼きあがりました。

チョコサラミは固めてラッピング!
家でしっかり固めてからスライスして断面や触感を楽しんでね。

 

「お菓子作りに失敗はつきもの!
 失敗しても次はこうしてみよう、とチャレンジしてみよう!」

と先生の言葉が印象的でした。

スキルUPクッキングということで、

・水分油分のついていないきれいなボールや器具を使いましょう

・メレンゲの泡の大きさを均一にする方法

など、要所要所でポイントを教えてくださいました。

応募者が多く、締め切り後もお問い合わせいただきました。
限定8組参加ということで、今回は抽選となりました。
落選された方の中で希望者にはレシピを送付させていただきましたので是非ご自宅でチャレンジしてみてくださいね。

今年度は、コロナの関係で皆さんで作ったものをその場で召し上がることはできませんでしたが、

持帰りでご家族みなさんで楽しんでいただけるような講座を実施しました。

 

#バレンタインスイーツ #スキルアップクッキング #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの

町内一斉清掃のお礼

2月5日(日)「三野町を美しくする運動」町内一斉清掃が行われました。

各自治会ご協力ありがとうございました。

回収ゴミは可燃、不燃、粗大、金属等が持ち込まれました。

搬入場所で回収されたゴミを見てみるとペットボトルや缶等も多く見受けられました。

正しい方法で処分することで、リサイクルできるものも多いと思います。

陸から海へ流れ着く前に…ゴミを減らし環境を良くしていきたいですね。

草刈りや河川等中心に行われ、町内がきれいになりました。

ご協力いただきました地域の皆さま、関係各所の皆さまありがとうございました。

 

#環境美化 #町内清掃 #まちづくり推進隊みの #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくりみの 

 

ブロッコリー収穫体験

1月22日(日)三野町下高瀬地区で、地域の子ども達家族とブロッコリーの収穫体験を行いました。

今回も、㈱共同アグリ様にご提供ご協力いただきました。

初めの1個2個は慣れない手つきでの収穫でしたが、

刃物の扱いにも慣れ手早く収穫できるようになりました。

参加者皆さん袋いっぱいになりなりました。

ヘルスメイトさんにも、レシピ等いただき収穫のお手伝いもしていただきました。

 

ダウンロードはこちら→ブロッコリー.jpg

 

収穫体験の場所は、農家さんが収穫できなかったものを、体験用にご提供いただいております。

農家さんと地域をつなげられれば双方が幸せに。

フードロスにもつながり、子供たちが野菜の育ち方や収穫の仕方を体験し、健康な体作りに取り組む食育としてもよい活動になっています。

 

#sdgs #SDGs #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市 #三豊市三野町 #ブロッコリー収穫体験 #地域

オレンジかふぇみの

1月18日(水)三野町保健センター・太陽の家で、オレンジかふぇみのが開催されました。

今年初めての オレンジかふぇみの、たくさん参加されていました。

前半は、『座って行う足元気体操』

ストレッチは呼吸しながらすると効果的なので、数を数えながらするといいですね。

後半は、『脳卒中を予防して健康寿命をのばそう!』

脳トレも行い、脳活性化!

楽しいひと時を過ごされていました。

 

#オレンジかふぇ #オレンジかふぇみの #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #認知症予防 

三豊市地区衛生組織連合会三野支部研修

12月6日(火)三野町生涯学習センターで各自治会地区衛生委員を対象に座学にて研修を行いました。

三豊市環境衛生課より収集されたゴミの行方について等、1時間程度お話しいただきました。

その後、10月に行った「環境美化の日」の収集ゴミについてどのようなゴミがあったのか分析しました。

ご参加いただきました地区衛生委員の皆さまにも真因や対策など考えていただきました。

欠席された自治会の衛生委員様にも後日資料を送付いたしますのでご確認いただければ幸いです。

 

#ゴミについて研修 #ゴミの分別 #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの 

大坊市!本日最終日です

11月22日から本門寺で開催中の大坊市、本日25日が最終日です。

23日は悪天候の中でしたが、たくさんの方が来られ市を楽しんでいました。

 

今年の大坊市の様子雨

バルーンで、何を作ってもらったかな?

 

植木もたくさん並べられています。

雨が上がった合間には人が増えてきました。

雨が降ってきても、傘やレインコートを着て散策されていました。

風船匠じょにぃさんも雨バージョン!

大人気の新盛堂さんのドーナツも初日から並んでいました。

 

#本門寺 #大坊市 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 

スキルアップクッキング~うどん作り体験~

11月23日(水)㊗ 三野町保健センターで小学生とその家族を対象にスキルアップクッキングを開催しました。

第1弾として、人気店『三好うどん』さん店主による~うどん作り体験~

手打ちうどんの作り方を伝授‼

 

まずは、粉と塩水を混ぜ合わせ生地を作りダンゴにし、寝かせるまでの工程!

デモンストレーションをみて、さぁ挑戦‼

足踏みはみんなとっても楽しそう王冠

生地が出来たら丸めて、ダンゴにして寝かしておきます。

 

次は、あらかじめ寝かせておいたダンゴから延ばして切り、麵にする工程!

(時間短縮のためここまでの工程を三好うどんさんで用意していただきました。)

始めて包丁を使った子もいたようですが、皆さん頑張って切りました。

 

 

コロナ感染防止のため、飲食はせずに、麺(4玉分)とダンゴ(4玉分)を持ち帰りました。

家に持ち帰り、一人でダンゴを延ばし麺にしてご家族に召し上がって頂けたようです。

おいしいうどんで、家族団らんできたのではないでしょうか?

こども達の食育活動「スキルアップクッキング」として良い成果が出たと思います。

ご協力いただきました、三好うどんさんありがとうございました。

 

#三好うどん #讃岐うどん #うどん作り #スキルアップクッキング #食育 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 

 

 

オレンジかふぇみの

11月16日(木)オレンジかふぇみのが開催されました。

誤嚥性肺炎についてのお話や簡単な体操を行いました。

次回は、12月21日(水)です。

 

#オレンジかふぇみの #まちづくり推進隊みの #三豊市  #三豊市三野町

三野町文化祭

11月20日(日)第1回三野町文化祭が行われます。

三野町生涯学習センターにまちづくり推進隊みのもパネル展示をしています。

理事にお手伝いいただき展示の準備をしました。

自主事業の紹介や、移譲業務である自治会連合会・地区衛生組織連合会の紹介を展示

地区衛生組織連合会のポスター展示は、令和4年度夏休みに募集した「高瀬川美化啓発」の優秀作品を展示しています。

ぜひ足を止めてご観覧ください。

展示部門は三野町生涯学習センター 8:30~15:00

芸能部門は三野町体育センター   12:00~15:30

 

#三野町文化祭 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 

焼き芋(大見幼稚園)

11月9日(水)大見幼稚園で焼き芋のお手伝いをしました。

昨日の吉津幼稚園に続き2日連続で焼き芋の依頼を受けました。

理事、会員さんにより朝早くからご準備いただきました。

先日大見の休耕田にて収穫したさつまいも、たくさんあったので焼き芋もたくさん。

みんな、ホカホカの焼き芋美味しい!と、喜んでもらえました。

地域の方との交流もでき、楽しんでいただけました。

 

お手伝いいただきました地域の方ありがとうございました。

 

#焼き芋 #まちづくり推進隊みの #三豊市 

 

焼き芋(吉津幼稚園)

11月8日(火)吉津幼稚園で焼き芋の依頼を受け、

地域の方のご協力で園児たちにおいしい焼き芋を味わっていただきました。

朝早くから、準備していただきました。

先日一緒に収穫したさつまいも

新聞紙で包み水で濡らした後、アルミホイルで包みました。

炭の中に投入。熱いので気を付けながら入れました。

ホカホカの焼き芋が完成‼

とってもいい天気で、青空の下 焼き芋を楽しみました。

お手伝いいただきました地域の皆さま、ありがとうございました。

 

#焼き芋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 

菌ちゃん土づくり&麻袋を使った寄せ植え

11月6日(日)三野町生涯学習センターで

講師に則久先生を迎え

菌ちゃん土づくりの座学と麻袋を使った寄せ植えの体験を行いました。

菌ちゃんの土で作った野菜の話等、座学を行いました。

プランターの代わりに、

コーヒー豆が輸入されてくる際の麻袋を使用した寄せ植えの体験は

見た目がおしゃれなだけでなく、

プランターのプラスチック削減にもなり環境にやさしいSDGsの取組でもあります。

持ち帰りの袋の代わりは、新聞紙で作りました。

土に竹炭を混ぜて入れました。竹も三豊市内のものを使用しています。

良い天候の中、おしゃれでエコな寄せ植えが完成しました。

今回たくさんの申し込みをいただき、

定員オーバーで参加できなかった方申し訳ありませんでした。

 

#菌ちゃん #麻袋の寄せ植え #SDGs #まちづくり推進隊みの #香川県三豊市 

環境美化の日(2回目)

10月30日(日)「環境美化の日」清掃活動を行いました。

 

各地区で清掃活動が行われました。

空き缶やペットボトル等が多く回収されていました。

搬入場所では、まちづくり推進隊みの理事・会員に荷下ろしのお手伝いしていただきました。

あぜなみやマルチ等農業に使用されているものも…。

不織布マスク等もありました。

海にまで流れ着かないように、陸で回収。

陸にもゴミは落ちていないように、一人一人が正しくゴミを処分することが大切ですね。

 

ご協力いただきありがとうございました。

次回は2月の「三野町を美しくする運動」町内一斉清掃にご協力お願いいたします。

 

三豊市地区衛生組織連合会三野支部

 

 

#環境 #ゴミ拾い #まちづくり推進隊みの 

 

スマホ体験教室 6回目

10月20日(木)6回目のスマホ体験教室がありました。

今回でこの講座は最終となるので、総復習を行いました

先生からのアドバイスは

・使い方は人それぞれ ご自身のペースを大切に

・必要なことだけ覚える

・やりたいことだけ覚える

・心配しすぎないで、どんどん触る

 

体験されたみなさんからの感想は

・スマホの使い方が少し理解出来て、慣れた

・スマホを身近に感じられるようになった

・便利なことが、よくわかった 

などなど、お役にたてていただいたようです

 

ソフトバンクの方々、ありがとうございました

また、参加されたみなさま、お疲れ様でした

 

 

#まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs

 

いもほり体験(下高瀬幼稚園)

10月27日(木)下高瀬幼稚園の幼児がさつまいもの収穫体験を行いました。

つるさしから体験して、いよいよ収穫です。

まずはみんなでつるを引っ張って、マルチをはがしました。

いよいよいもほりです。

地域の方に周りを掘って、お手伝いしていただきながら…

バケツいっぱいとれたかな~。

おいもより、虫などに夢中の子も。

自然の中でいろいろな体験ができるのも良いですね。

いつもお世話してくださっている、『おいものおっちゃん』ありがとうございました。

今年度も、町内の3幼稚園でさつまいもの栽培、収穫を体験していただきました。

ご協力いただきました、地域の方々ありがとうございました。

 

#いもほり体験 #さつまいも #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 #三豊市 

 

いもほり体験(吉津幼稚園)

10月24日(月)吉津幼稚園の幼児とさつまいも収穫体験を行いました。

天候も良く、たくさん収穫することが出来ました。

朝早くから地域のおじさん達、一生懸命準備してくださいました。キラキラ

ツルをのけ、マルチをはがし、幼稚園児でもほりやすいように、周りから少し土をおがしていきます。

ちょうど準備できたころ、幼稚園児も到着です。

今からいっぱいほるぞ~キラキラ

 年中さんは本日お休みだったため、後日いもほり体験を行うそうです。

また、焼き芋大会もお楽しみに~王冠

お手伝いいただきました地域の方々ありがとうございました。

 

#さつまいも収穫体験 #食育 #地域 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町

 

 

婚活イベント実施しました

10月16日(日)宗吉かわらの里展示館にて行った

出会いふれあいよって恋♡ 恋のあかり灯そう

~オリジナルランプシェード作り~

陶芸体験婚活イベントを開催しました。

男性12名、女性11名にてイベントを行い、なんと5組のカップリングに成功‼

これから、縁をつないでいっていただければ幸いです。

 

かわらの里での陶芸体験イベント

今回は、クリスマス前(11月に作品は引き渡し)に楽しくランプシェード作りを体験しながら出会いの場を提供させていただきました。

オリジナルランプシェードという事で、皆さん色々な模様を付けたり楽しんでいた様子でした。

焼き上がりが楽しみですね。

後半は、フリータイム 天候も良かったので広大な公園でお話しいただきました。

意中の相手とお話しできたでしょうか?

マッチング結果はなんと5組‼ 5組のカップリングに成功!

 

参加者の皆さまには、出会いの場として当団体の行う婚活イベントにご参加いただきありがとうございます。

また、引き続き企画していきたいと思いますので、お申込みいただければ幸いです。

 

おせっかいさんをはじめ、展示館スタッフ、推進隊スタッフの皆さまご協力ありがとうございました。花丸

 

#婚活イベント #まちづくり推進隊みの #えんむすかがわ #縁結び支援センター #であいふれあいよって恋

 

 

スマホ体験教室 5回目

10月6日(木)スマホ体験教室5回目がありました。

前回行ったラインの復習をした後、グループトークをしました。

ビデオ通話では、背景の消し方等を教わりました。

デモ機は、消毒され、毎回除菌シートがあります。

 

次回は、ラインの総復習をします。

 

 

#まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs

いもほり体験(大見幼稚園)

10月6日(木)大見幼稚園の幼児がいもほり体験をしました。

幼児が到着する前にツルを撤去!

今日は、理事・会員さんがお手伝いしてくれました。

まずはマルチをみんなではがしました。

大きなおいもがゴロゴロ‼ 大収穫!

たくさん収穫できました。

お手伝いしていただいた理事・会員の皆さんとパチリキラキラ

 たくさん収穫できたので、家に持ち帰り

いもほりのお話をしながらご家族で楽しんでいただければいいですね。

地域の方と幼稚園の交流もでき、楽しく収穫体験することが出来ました。

幼稚園の方でもおやつで使用するようでしばらく楽しめそうですね。了解

ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

 

#休耕田利用 #さつまいも収穫体験 #まちづくり推進隊みの #三豊市 #三豊市三野町

 

交通キャンペーン

9月30日(金)反射材着用啓発街頭大キャンペーンが行われました。

三野町保健センターに集合し、近くの交差点にて街頭に立ち活動を行いました。

夕暮れの見えにくくなる時間帯に、早めのライト点灯や歩行者や自転車等には反射材着用の啓発を行いました。

運転者、歩行者、自転車等一人一人が気を付け事故防止につなげてほしいですね。

 

#反射材着用啓発街頭大キャンペーン #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 

スマホ体験教室 4回目

 9月29日に4回目のスマホ体験教室がありました。

  4回目は、ラインについて学びました。

 

 基本操作等の説明後、実際に操作してみました。

文字や写真が送れ通話もできて、離れた人とのコミュニケーションに便利ですね。

 

 

 #まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs

里山整備ハチの巣撤去

先日登山者の方より連絡を受け

貴峰山(とみねやま)の休憩所にハチの巣があるとのこと‼

里山整備推進事業の貴峰山代表者に連絡をしたところ

すぐに見に行って専門の方に依頼していただき撤去されました。

こんなに大きな巣が・・・。

撤去前

撤去後

安心して里山を楽しんでいただけるように、

日ごろから地域の方によるボランティアで整備されています。

 

#ハチの巣 #里山整備推進事業 #まちづくり推進隊みの 

 

オレンジかふぇみの

9月21日(水)三野町保健センター内太陽の家で『オレンジかふぇみの』が開かれました。

お彼岸という事もあり参加者はやや少なめでした。

まず初めに、理学療法士による健康体操を30分程度行いました。

フレイルについてと百歳体操、認知症予測テストを実施しました。

休憩をはさみ

続いて保健師による健康づくりとフレイル対策、および脳トレ問題についてお話いただきました。

参加者より、介護認定についての質問等にも対応していただきました。

 

 

次回は、10月19日(水)13:30~ 

三野町保健センター内太陽の家です。

お気軽にご参加ください。

 

#オレンジかふぇ #オレンジかふぇみの #三豊市 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾

スマホ体験教室 3回目

9月15日に3回目のスマホ体験教室が開催されました

前回と前々回のおさらいをし、新しくラインの操作をしました

グループトークで、 復習したときに撮影した写真を送信したり・・・

スタンプを送ったり・・・

スマホでは、いろいろなことができますね

そして、今回は香川県立保健医療大学の学生さんが見学に来られました

 

 

#まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs

菌ちゃん野菜作り

9月11日(日)大見休耕田にて、「菌ちゃん野菜作り」

いよいよ冬野菜を育ててみます。

 

7月の作業開始から、生ゴミを発酵させて土づくりを行ってきました。

 

 

7月の野菜クズの状態から↓↓ (土作りまでの工程)

https://wakuwaku-mino.sun-age.or.jp/blogs/blog_entries/view/24/372633c3f968d6a61d8a94c8046b8b92?frame_id=37

https://wakuwaku-mino.sun-age.or.jp/blogs/blog_entries/view/24/1fe1844361cf262d26fbf66afb795e7e?frame_id=37

https://wakuwaku-mino.sun-age.or.jp/blogs/blog_entries/view/24/6f021f13a77b95bd64e2c9ebe060b23e?frame_id=37

 

ブルーシートの周辺は草・草・草・・・W

まずは草取りの作業からです。

菌ちゃんで土作りした場所の土は、きめが細かくさらさらフワフワです。

今回は試験的に通常の何もしていない土と比較栽培します。

白菜の苗、小松菜、ほうれん草の種まきをしました。

栽培の様子は随時アップして報告していきます。

延期になっていた、菌ちゃん野菜作り座学も秋に予定しております。

日程が決まりましたら、お知らせします。

 

#菌ちゃん野菜づくり #健康 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 #休耕田を使って

古紙布類等持込収集ご協力ありがとうございました

9月10日(土)下高瀬小学校駐車場で「古紙布類等持込収集」を行いました。

ご家庭の古紙、布類、鉄製品、自転車等持込していただき回収いたしました。

皆さんマナーを守り順次荷下ろしにご協力いただきました。

先日のこども服リユース事業で集めた衣類も一部リサイクルへ持込みました。

 

リサイクルに出すことで、ゴミを減らしリサイクル製品として再生されます。

環境を守る小さな一歩かもしれませんね。

まちづくり推進隊みのでは、現在 年2回のリサイクル活動や子ども服リユースイベントを企画し実施しています。

(次回のリサイクルは3月、子ども服リユースイベントは1~2月頃を予定)

 

当日ご協力いただきました理事会員等のスタッフの皆さまありがとうございました。

 

#リサイクル #SDGs #まちづくり推進隊みの #三豊市 #三豊市三野町 

 

スマホ体験教室 2回目

9月1日(木)に2回目のスマホ体験教室が行われました。

 

前回の復習を行い、今回は新しくYouTubeを検索しました。

YouTubeでは、いろんな動画を見ることができますね。

次回は、ラインについて教えていただけるようです。

 

 #まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs

 

スマホ体験教室

8月25日から、スマホ体験教室がはじまりました。

 ソフトバンク様のご協力により、6回コースで開催します。

教室では、デモ機を貸出してくれるのでスマホを持っていない人でも体験することが出来ます。

1回目は、マップの機能の使い方の練習で四国水族館や道後温泉への移動を例に勉強しました。

カメラで写真や動画の撮影もしましたよ。

スマホ1つで、いろいろなことができて、便利ですね。

次回は、1回目の復習をして次の段階にすすんでいきます。

どのような使い方があるのか楽しみですね。

 

 #まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs 

休耕田の活用

休耕田の活用で幼稚園の収穫体験用に栽培しているさつまいも、酷暑の中でしたが、つるが伸び生き生きと生育しています!

こちらは吉津地区の現在の様子キラキラ

手入れしてくださっている地域の皆さまありがとうございます。

つるさし当時(7月4日)の様子 下下下 

さつまいもの隣はフジバカマを育てています。

アサギマダラ(蝶)が立ち寄ってくれればいいなぁ~キラキラ

 

現在(8月20日)のさつまいもの様子 下下下

休耕田を活用し、地域の方の協力で子ども達の収穫体験や自然観察できるような場を作っています。

 

#まちづくり推進隊みの #休耕田活用 #地域活性 #さつまいも #フジバカマ 

こども寺子屋(木のジャングルジム『くむんだー』)

8月12日(金)こども寺子屋 木のジャングルジム『くむんだー』を三野町保健センターにて

裕建築 島田さんのご協力で、行いました。

まずは中心となる部分を組立てます。

高いところは、大人と中学生ボランティアで組立てていきます。

小学生も入り皆さんで組立てていきます。

だんだんとジャングルジムの形になってきました。

皆さんで楔を打ち込んで固定していきます。

頑丈なジャングルジムの完成です‼

1本1本の柱から組み合わせ・作り上げ・遊び・片付けまでを行うことで、伝統ある建築技術の構造も学習することが出来ますね。

 

令和4年度の寺子屋最終日でした。

今年は全10講座と過去最多の講座数。

受講希望者は100名を超え、人気の講座は希望順に抽選とさせていただきました。

コロナ禍での実施で、会場も常時換気や手指消毒、検温等、感染対策を行いました。

参加者にもご協力いただき、全講座実施することが出来ました。

ご協力いただきました、地域の講師の皆さま 子ども達のため事前からご準備いただきありがとうございました。

 

#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町

 

こども寺子屋(ロボット教室)

8月11日(木・㊗)こども寺子屋は香川高専詫間キャンパス Team ARKによる「ロボット教室」です。

皆さん夢中で組立てます。

小さなパーツを何個も組み合わせて、想像力が膨らみますね。

実際に動かしてみよう‼

リモコン操作でうまく動かせるかな?

TeamARKのお兄さんたちは、木を積み上げています。

皆さん1人1人違う個性的なロボットが完成しました。

 

#夏休みこども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 

 

こども寺子屋(わくわく‼キッズマネー塾)

8月9日(火)こども寺子屋「わくわく‼キッズマネー塾」を三野町保健センターで行いました。

カードゲーム等を使ってお金の使い方について考えました。

この日はNHKの取材も入り、みんな少し緊張気味??

 

実際に銀行で使われている練習用の紙幣も使用しました。

また、グループで朝ごはんのメニューを考え画用紙に書きました。

実際にスーパーで買い物体験です。

計算しながら商品を選び、上手に予算内で買い物をすることが出来ました。

8月9日(火)NHN総合・高松  ゆう6かがわ で放送されました。

 

#夏休みこども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町

 

こども寺子屋(みずのふるさと)

8月8日(月)こども寺子屋「みずのふるさと」バスで水のふるさと早明浦ダム、香川用水記念公園を訪問し水資源の大切さについて学習しました。

 バスで高知県まで移動。

降水量や、ダムにたまる水の量等学習しました。

ダムの上 高さ106mの散策です。高いですね~。

早明浦ダムを後にし、香川用水記念公園へ移動しました。

昼食後の自由時間には、みんな水遊びを楽しみました。

午後からは、館内で水について学習しました。

水道水と市販の水を飲み比べ実験。どちらがおいしかったかな?

普段一般の方は立ち入りできないトンネルの所も見学させていただきました。

館内見学もしました。

私たちの生活に欠かせない『水』のありがたさ、大切さを学ぶことが出来たと思います。

でもやっぱり一番楽しかったのは、水遊び!だったようです。

もっと水遊びがしたかった子、ぜひご家族で行ってみてくださいね。

 

暑い中ご対応いただきました、各施設の関係者の皆さまご協力ありがとうございました。

 

#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 

 

こども寺子屋(楽しく体幹トレーニング)

8月7日(日)こども寺子屋「楽しく体幹トレーニング」を三野町保健センターで行いました。

ネームカードはニックネームで書きました。花丸

準備運動から始まりました。

足の動き、手の動きが異なると…。

じゃんけんで負けるとどんどん開脚に…。

早いのはどっちかな?

空いたコーンを守れるかな?

低学年と高学年に分かれて行いました。

ボールを味方にパスして、最後にあてる。

 

皆さん、時間いっぱい楽しく、たくさん動きました。

身体を動かしながら、考える力!とても大切ですね。

うえっち(井上先生)、したっち(井下先生)ご協力ありがとうございました。

 

#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 

こども寺子屋(木工教室)

8月6日(土)三野町保健センターで、谷口先生(谷口工務店)にご協力いただき「木工教室」を行いました。

今年はキャリーボックスを作りました。

 

パーツごとに加工してくれています。

釘を真っ直ぐ打つのも難しい!家族に手伝ってもらいながら作り上げていきます。

釘が曲がって抜きなおしながら何度もチャレンジです!

中学生ボランティアもお手伝いしてくれています。

みんな作品完成です‼

 

 

 

皆さん何を入れるのかな?使い方無限大‼

底にキャスターを付けると便利かも?

毎年、いろいろなアイデアで作品にご協力いただいている、谷口工務店さんありがとうございました。

 

#木工教室 #夏休みこども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町

こども寺子屋(福祉体験)

8月4日(木)三野町生涯学習センターで、こども寺子屋「福祉体験教室」を実施しました。

 車いすや高齢者疑似体験セット、アイマスク等を使って疑似体験を行いました。

他者への理解を深め、なかなかできない良い体験になったと思います。

 

#福祉体験 #こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町

津嶋神社夏季大祭

8月4日・5日は津嶋神社の夏季大祭です。

今年は3年ぶりに開催されました。

 

 

250メートルの橋を渡れるのは、この2日間だけ!

「しあわせ橋」と呼ばれています

 

1年のうち2日間だけ営業する「津島ノ宮駅」

珍しい駅を利用してみるのもいいかもしれませんねイベント

 

 

 

令和4年度津嶋チラシ.jpg

JR時刻表.jpg

 

 #津嶋神社夏季大祭 #まちづくり推進隊みの #三野町イベント推進協議会 #JR時刻表 #令和4年津島ノ宮駅時刻表

 

こども寺子屋(ポスター教室)

こども寺子屋3日目。

8月3日(水)『ポスター教室』課題のポスターを描こう!三野町生涯学習センターで行いました。

講師は香川先生が教えてくれました。

 

ポイント‼

①大きくかく

②ていねいにかく

 (色は薄い色からぬる、良く乾かしてから次の色をぬる)

③仕上げ

ポイントを押さえながら描いていきます。

中学生ボランティアも美術部を中心にお手伝いいただき小学生にアドバイスしてくれていました。

下書きをしてきている子も多かったので、塗り方アドバイスを聞いてスムーズに進めている子

デザイン案がなかなか思い浮かばず、悩む子…

様々ですが、少しでもお手伝いできていれば幸いです。

ポスター教室は毎年大人気の講座で、今年も10講座中一番募集人数が多く、たくさんの方が落選となってしまいました。ご希望に添えなかった方申し訳ありません。

 

#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 

こども寺子屋(科学実験)

こども寺子屋2日目1ツ星

8月2日(火)科学実験『科学の不思議現象を楽しもう 万華鏡作り、巨大シャボン玉で遊ぼう‼』

講師の細川先生に教えていただきました。

まず初めは、万華鏡作り。

今回は、ビーズ等入れるタイプではなく、プラスチック板2枚に模様を描き重なりで映し出す方法です。

個々に好きな模様を描いていきます。

どんな模様がみえたかな?

次は、ハンガーで大きな輪っかを作り、細く裂いた布を巻き付けます。

布を巻き付けることでシャボン液が付きやすくなります。

シャボン液(水8:洗濯のり1:食器洗剤1:砂糖少々)を作ります。

いろいろな道具を使って試してみよう‼

家にある物でもいろいろな道具が作れます。

想像力豊かにチャレンジしてみよう‼

毎日中学生ボランティアもお手伝いに来てくれています。

受付や講師の補助等してもらっています。

 

#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 

こども寺子屋(英語教室)

令和4年度夏休みこども寺子屋スタートしました。

8月1日(日)英語教室 三野町生涯学習センターで行いました。

講師 Yukari’sEnglish 真鍋先生による『世界にはばたけ‼チャレンジ英会話』

 

4チームに分かれ、高学年がリーダとなり英会話でつなぐリレーをしました。

アルファベットをなぞり、できたカードをA~Zまで並べる速さを競いました。

好きなフルーツやスポーツ…等ヒントのイラストをもとに英語で答えました。

みんなでtown(街)を作ったよ。

ビンゴの数字も英語で答えよう!

ルーレットやクイズなど楽しく英語に触れることが出来ました。

 当初、前半後半で低学年高学年を分ける予定でしたが少人数だったため、全学年一斉に受講しました。

より長時間、楽しく英語に触れることが出来たと思います。

 

#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 

 

子ども服リユース子どもイベントを開催しました。

7月31日(日)三野町生涯学習センターで『子ども服リユースイベント』を開催しました。

リユース品を集める際には、たくさんの方にご協力いただき持込みしていただきました。

なんとその数、800点以上‼

机に並びきれないほどでした。

来場者には、検温・手指消毒・マスク着用し、換気を行い感染防止対策を行いながら実施しました。

 

イベント当日、イベント参加費500円いただき、ご家族でご覧いただきお持帰りいただきました。

まだまだ、並べきれなかった服もあります。

次回は1月~2月頃に計画したいと思います。

開催が決まりましたらリユース品を募集したいと思いますのでご協力よろしくお願いします。

 

学校関連用品リユースも、「福祉のまちづくり会みの」共催で通常は、みの元気塾 開塾時間しか見られなかったのですが、出張していただき日曜日に開催して頂いたことで、平日見に来られない方にもご好評だったようです。

リユース事業を通じて、地域より #SDGs 12.つくる責任・つかう責任 を発信していけたら幸いです。

 

#まちづくり推進隊みの #リユース #三豊市三野町

まちづくり発表会

7月30日(土)マリンウェーブにて、7町のまちづくり推進隊が合同で『楽しい地域活動 2022~お互いのまちづくりを知ろう!』を開催しました。

当初各町より会員様120名程度が参加予定でしたが、コロナ禍により縮小し実施しました。

参加予定だった会員の皆さま急遽予定変更となり申し訳ありません。

当日は、

三豊市地域戦略課「まちづくり推進隊について」

まちづくり推進隊詫間「つながる・広がる子どもガイド」

まちづくり推進隊みの「私たちの地域貢献~SDGsの取り組み~」

まちづくり推進隊山本「やまもとICTサークルのチャレンジ」

まちづくり推進隊豊中「豊中の部会紹介 4つの柱」

まちづくり推進隊財田「財TURN(さいた~ん)移住定住促進事業財田町の移住について

まちづくり推進隊仁尾「バレンタイン♡イルミネーションinNIO」

まちづくり推進隊高瀬「収益事業と自然環境の取り組み」

このような内容で発表されました。

最後には7町の発表を聞いて、日本サードセクター経営者協会 執行理事兼事務局長 藤岡喜美子先生に総評いただきました。

三野町の発表は、「私たちの地域貢献~SDGsの取り組み~」ということで、自主事業を紹介しました。

「SDGsは今トレンドで特に、つくる責任、つかう責任は食品ロスの問題やリサイクルの取り組みが行われている。

大企業での取組でゴールを目指すのはなかなか大変なこと。

地域が変わらなければいけない。ぜひ地域での取組を発信してほしい。」

とのコメントをいただきました。

今回初めての取り組みで、7町がそろって発表の場を設け、お互いのまちづくり活動を聞いて・知ることができました。

 

#まちづくり推進隊みの #三豊市 #まちづくり推進隊   #まちづくり7町合同発表会 

 

オレンジかふぇみの

7月20日(水)オレンジかふぇみの

三野町保健センター・太陽の家で行われました。

前半は、理学療法士 沢村先生にご指導いただき軽体操を実施。

今回は腰痛と背骨の健全維持について教えていただきました。

ティータイムを挟み、

後半は保健師による誤嚥性肺炎のメカニズムと発生防止策についてのお話、脳トレ等も行いました。

 

#オレンジかふぇ #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの

菌ちゃん野菜作り(作業3回目・4回目)

菌ちゃん野菜作り作業3回目(土づくり開始から1週間)7月17日(日)に行いました。

 

 

 

発酵も落ちついてきたようです。

 

ほとんどの生ごみが分解され、なくなりました。

とうもろこしの芯や卵の殻は少し残っていました。

土に空気を取り込み、菌を元気にします。

再度、草の布団をかけブルーシートで覆い、さらに1週間。

 

・・・

作業4回目(土づくり開始から2週間)7月24日(日)に行いました。

菌ちゃんのお布団(枯草)にも菌がはびこっています。

作業は2回目、3回目同様。

空気を取り込みながら、分解具合を確認しました。

耕作していなかった休耕田のカチカチだった土も、

菌ちゃんの所の土ふわふわ、サラサラの土に!

ブルーシートで覆い、さらに1か月放置します。

今回座学を予定しておりましたが見送られました。

9月に種まきを予定しています。冬野菜を育てる予定です。

実験的に、菌ちゃんの土と今何もしていない土の所で栽培し比較したいと思います。

 

#菌ちゃん野菜作り #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの

健康講座「転ばない為には」

7月20日(水)三野町生涯学習センターで、理学療法士 沢村先生による健康講座「転ばない為には」がありました。

 

転ばない為には、体を動かすこと(動くこと)が必要!

片付けも運動になるようです !!

講話と簡単な体操を行いました。

転ばないポイントを教えていただきました。

意識して転ぶ確率を減らしましょう。

 

 #まちづくり推進隊みの  #まちづくりみの  #健康講座  #三豊市