ブログ

こども寺子屋(木のジャングルジム『くむんだー』)

8月12日(金)こども寺子屋 木のジャングルジム『くむんだー』を三野町保健センターにて

裕建築 島田さんのご協力で、行いました。

まずは中心となる部分を組立てます。

高いところは、大人と中学生ボランティアで組立てていきます。

小学生も入り皆さんで組立てていきます。

だんだんとジャングルジムの形になってきました。

皆さんで楔を打ち込んで固定していきます。

頑丈なジャングルジムの完成です‼

1本1本の柱から組み合わせ・作り上げ・遊び・片付けまでを行うことで、伝統ある建築技術の構造も学習することが出来ますね。

 

令和4年度の寺子屋最終日でした。

今年は全10講座と過去最多の講座数。

受講希望者は100名を超え、人気の講座は希望順に抽選とさせていただきました。

コロナ禍での実施で、会場も常時換気や手指消毒、検温等、感染対策を行いました。

参加者にもご協力いただき、全講座実施することが出来ました。

ご協力いただきました、地域の講師の皆さま 子ども達のため事前からご準備いただきありがとうございました。

 

#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町

 

こども寺子屋(ロボット教室)

8月11日(木・㊗)こども寺子屋は香川高専詫間キャンパス Team ARKによる「ロボット教室」です。

皆さん夢中で組立てます。

小さなパーツを何個も組み合わせて、想像力が膨らみますね。

実際に動かしてみよう‼

リモコン操作でうまく動かせるかな?

TeamARKのお兄さんたちは、木を積み上げています。

皆さん1人1人違う個性的なロボットが完成しました。

 

#夏休みこども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 

 

こども寺子屋(わくわく‼キッズマネー塾)

8月9日(火)こども寺子屋「わくわく‼キッズマネー塾」を三野町保健センターで行いました。

カードゲーム等を使ってお金の使い方について考えました。

この日はNHKの取材も入り、みんな少し緊張気味??

 

実際に銀行で使われている練習用の紙幣も使用しました。

また、グループで朝ごはんのメニューを考え画用紙に書きました。

実際にスーパーで買い物体験です。

計算しながら商品を選び、上手に予算内で買い物をすることが出来ました。

8月9日(火)NHN総合・高松  ゆう6かがわ で放送されました。

 

#夏休みこども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町

 

こども寺子屋(みずのふるさと)

8月8日(月)こども寺子屋「みずのふるさと」バスで水のふるさと早明浦ダム、香川用水記念公園を訪問し水資源の大切さについて学習しました。

 バスで高知県まで移動。

降水量や、ダムにたまる水の量等学習しました。

ダムの上 高さ106mの散策です。高いですね~。

早明浦ダムを後にし、香川用水記念公園へ移動しました。

昼食後の自由時間には、みんな水遊びを楽しみました。

午後からは、館内で水について学習しました。

水道水と市販の水を飲み比べ実験。どちらがおいしかったかな?

普段一般の方は立ち入りできないトンネルの所も見学させていただきました。

館内見学もしました。

私たちの生活に欠かせない『水』のありがたさ、大切さを学ぶことが出来たと思います。

でもやっぱり一番楽しかったのは、水遊び!だったようです。

もっと水遊びがしたかった子、ぜひご家族で行ってみてくださいね。

 

暑い中ご対応いただきました、各施設の関係者の皆さまご協力ありがとうございました。

 

#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 

 

こども寺子屋(楽しく体幹トレーニング)

8月7日(日)こども寺子屋「楽しく体幹トレーニング」を三野町保健センターで行いました。

ネームカードはニックネームで書きました。花丸

準備運動から始まりました。

足の動き、手の動きが異なると…。

じゃんけんで負けるとどんどん開脚に…。

早いのはどっちかな?

空いたコーンを守れるかな?

低学年と高学年に分かれて行いました。

ボールを味方にパスして、最後にあてる。

 

皆さん、時間いっぱい楽しく、たくさん動きました。

身体を動かしながら、考える力!とても大切ですね。

うえっち(井上先生)、したっち(井下先生)ご協力ありがとうございました。

 

#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町