ブログ
吉津幼稚園で焼き芋大会
11月15日(水)吉津幼稚園で焼き芋大会を行いました。
先日収穫したさつまいもを使いました。
登園後さつまいもを洗い、新聞紙で巻き水で湿らせアルミホイルで巻きます。
準備完了!
ボランティアのおじさん達に渡し、火の中へ。
おいしくな~れ~♪
30分ほど焼きいい感じに焼けました。
ホカホカ おいし~い!
たくさん焼けました。
おいし~いと、おかわりする子もたくさん。
おかわりしたけど、給食も残さず食べれたかな?
たくさん食べておおきくな~れ。
ワイワイと楽しく地域のおじさんたちとお話ししながら食べ、コロナ禍では控えてきたこともできるようになってきました。
地域の方の協力で、つるさしから、収穫、焼き芋にして楽しむまで関わることが出来ました。
先日収穫した際、たくさん収穫できたので吉津小学校でも後日焼き芋にして楽しむそうです。
#まちづくり推進隊みの #吉津幼稚園 #焼き芋 #やきいも
大見幼稚園で焼き芋大会
先日収穫したさつまいもを使って、やきいも大会
理事の皆さまがお手伝いしてくださいました。
登園後さつまいもに濡らした新聞紙を巻き付け、アルミホイルで包みます。
その間にスタッフは木材を炭にしています。
楽しみですね。
うまく焼けるかドキドキです。
あらかじめ包んで用意したおいもを入れていきます。
待つこと30分ぐらい…。
焼けたかな~?
みんなで美味しくいただきま~す。
ホカホカ焼きたてのおいも♪
あいにくの天候で砂場のテント下での実施でしたが、おかわりした子もいて大好評でした。
地域の方と交流し楽しい時間を過ごしました。
芋のつるさしから、やきいもにして食べるまで、年間を通して交流でき良かったです。
#幼稚園児と交流 #まちづくり推進隊 #まちづくり推進隊みの #三豊市 #地域活性
環境美化の日
10月29日(日)環境美化の日 2回目を実施しました。
天候もよく、たくさんの自治会が活動してくださいました。
搬入場所で、まちづくり推進隊みのの理事・会員が受け入れ作業のお手伝いをさせていただきました。
海に流れ着きマイクロプラスチックになる前に、川や陸での回収が大切です。
回収されたゴミの中には、PETボトルや空き缶、空き瓶等正しく分別すればリサイクルできるものが多くあります。
地球環境を守るためにも一人一人のマナーが大切ですね。
不法投棄された粗大ごみ等も出てきました。
自転車や金属はまちづくり推進隊みのが年2回(3月、9月)行っている古紙布類等持込収集でも引き取りしておりますのでご利用ください。
次回、2月4日(日)三野町を美しくする運動 町内一斉清掃を予定しています。
ご協力よろしくお願いします。
#三豊市三野町 #三豊市 #海ごみを減らそう #環境 #sdgs #まちづくり推進隊みの
さつまいも収穫体験(下高瀬幼稚園)
10月27日(金)下高瀬幼稚園の幼児がさつまいも収穫体験を行いました。
6月にみんなでつるさしを行い、おいものおじちゃんが水やりや草刈りをして育ててくれました。
バケツがいっぱいになりました。
大きいお芋たくさんとれたよ。
大量収穫です。
何にして食べる?
焼き芋! さつまいもご飯! 大学芋! スイートポテト! 天ぷら!
・・・・などたくさんのメニューが出てきてました。
ご家族でお話ししながら楽しんでくださいね。
#いもほり #さつまいも収穫体験 #幼稚園 #まちづくり推進隊みの #三豊市 #三豊市三野町
さつまいも収穫体験(吉津幼稚園)
10月25日(水)吉津幼稚園の園児がさつまいも収穫体験を行いました。
インフルエンザが流行しており、お休みの園児もいたためやや少なめの参加でしたが、
元気いっぱい、収穫体験を楽しみました。
たくさんついていますね。
こちらは大きなお芋がとれたよ。
地域のおじさん達と一緒に、たくさん収穫できました。
また、後日 焼き芋大会を行う予定です。
収穫体験の後は、近くのコスモス畑で花摘みを楽しみました。
秋晴れの中、お花の中を駆け回るこども達、とても楽しそうでした。
収穫体験やお花を楽しむ場所を作ってくださっている、地域の方々いつもありがとうございます。
#さつまいも収穫 #いもほり #コスモス #三豊市 #三豊市三野町
みの防災フェスタ
10月22日(日)みの防災フェスタ2023が行われました。
今年度は吉津地区でした。
三豊市も共催で行われたくさんの方が参加されていました。
2次避難場所の受付で避難確認
三豊市の『デジ防災』デジタル端末を活用した防災の公演、たくさんの方が参加されていました。
グラウンドにて、開会式が行われました。
吉津幼稚園の園児は、防災体操 グラグラドン♪
グラグラ地震が来たら頭を守り小さくなるポーズ、煙の中では口と鼻をおおい低くなる姿勢…などのポーズで防災体操を見せてくれました。
三豊市社会福祉協議会さんは災害ボランティアセンターのパネル展示。
起震車では震度7を体験。皆さん強い揺れを体験しました。
防災グッズの展示や紹介も行われていました。
風呂敷等の布の使用方法も紹介されていました。
簡易担架を作り実際に運ぶ方法を体験。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使用方法等 防災士の方より学びました。
白い布の中には、ペットボトルや蓋等が入っており、歩きにくさを体験しました。
瓦礫や家の中でも床に物が落ち、足元は歩きにくい事が想定されます。
日頃よりスリッパや靴など準備が必要ですね。
ペットの避難所も開設されていました。
防災時の非常食も色々なものがありますね。
参加された方には、非常食も配布されました。
日頃より防災体験することでいざという時に、慌てずに行動できる力をつけたいものですね。
事前からご準備された吉津地区自主防災会の皆さま、ご参加された皆さまお疲れさまでした。
#みの防災フェスタ #三豊市 #防災 #まちづくり推進隊みの
オレンジかふぇみの
10月18日(水)オレンジかふぇみのを開催しました。
理学療法士による健康体操を行いました。
今回は指、腕、足を使い認知症予防の体操を行いました。
休憩タイムはスタッフも交えお茶を楽しみました。
後半は音楽療法士による楽しい掛け合い脳トレ♬
皆さんとても楽しそうにしていました。
#まちづくり推進隊みの #三豊市 #オレンジかふぇ #認知症予防 #みの元気塾
三豊市地区衛生組織連合会三野支部研修
10月18日(水)三豊市地区衛生組織連合会三野支部の研修を行いました。
三野町生涯学習センターにて
三豊市環境衛生課より
・三豊市の収集(回収)したごみのゆくえ
・ごみの出し方分け方のクイズ
を行っていただきました。
クイズの高得点者より、燃やせるごみ指定袋のプレゼントがありました。
その後質疑応答を行い、約50分 座学にて研修を行いました。
後半は、バスで移動し 山本町のバイオマス資源化センターみとよにて研修です。
研修室にて、燃やせるごみとして出しているごみがどのように処理されているのか
ご説明いただきました。
説明後、研修室の窓から実際処理されている機械等見学しました。
午前中半日間の研修でしたが、ごみについて意識向上できたのではないでしょうか。
引き続き、環境美化に努めていただければ幸いです。
ご参加された各自治会地区衛生委員及びまちづくり推進隊みの理事の皆様ありがとうございました。
また、10月29日(日)には環境美化の日となっております。
町内の美化活動にご協力の程、よろしくお願いいたします。
#三豊市 #三豊市の燃やせるごみ #バイオマス資源化センターみとよ #まちづくり推進隊みの
さつまいも収穫体験(大見幼稚園)
10月10日(火)大見幼稚園の幼児とさつまいも収穫体験を行いました。
5月につるさしを行い、幼稚園の幼児も時々水やりを手伝いながら…大きく育ったかな~。
早朝よりまちづくり推進隊みの理事、会員にお手伝いいただきました。
手伝ってもらいながら掘り出します。
収穫したさつまいもはキャリーに運び集めました。
大きいの見つけた!重~い!
収穫後は、土の塊を積み上げて遊んでいました。
自然の中で自分たちで遊びを見つけ出す、とってもいい環境ですね。
たくさん収穫できました。
後日、幼稚園で焼き芋もお手伝いすることになっています。
地域での交流が出来ました。
#地域交流 #まちづくり推進隊みの #さつまいも収穫 #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊
交通安全キャンペーン
9月29日(金)午後5時より三野町保健センター東側の交差点にて
「反射材着用啓発街頭大キャンペーン」を行いました。
のぼり旗等を持ち、街頭にてドライバーや歩行者に交通安全の啓発を行いました。
薄暗くなってくる時間、交通事故防止のためにも 早めのライト点灯、歩行者は反射材の着用やドライバーから目につきやすい服装を心がけたいですね。
ご参加された皆さま、ご協力ありがとうございました。
#交通キャンペーン #三豊市 #まちづくり推進隊 #まちづくり推進隊みの #反射材着用啓発街頭大キャンペーン
グリーンカーテン
今年度も市民センターみのにて、グリーンカーテンをつくりました。
5月末苗をプランターに植え付けました。
6月末には窓の下まで成長しました。
毎日市民センターの職員さんと水やり頑張っています。
8月には窓が見えなくなる程成長しました。
暑さのせいでしょうか?一時期は、花も少なく葉も元気がなくなりました。
復活後は小さい実ですが、たくさん収穫できました。
クリーンカーテン推進事業は、まちづくり推進隊みのの事業の他、
県 環境保全公社より、三野町をモデル地区としてご支援いただきました。
#グリーンカーテン #緑のカーテン #三豊市 #エコ #省エネ #sdgs #まちづくり推進隊 #まちづくり推進隊みの
オレンジかふぇみの
9月20日(水)オレンジかふぇみのを開催しました。
前半は理学療法士による健康体操です。
今回は転倒防止の予防の体操を行いました。
お茶の時間はスタッフも交え楽しい時間を過ごしました。
後半は音楽療法です。♬
まだまだ残暑厳しいですが、もう9月!
秋の歌を楽しみました。
音楽と簡単な体操で頭と身体をリフレッシュ‼
オレンジかふぇで楽しい時間を過ごしませんか?
次回は、
日時:10月18日(水) 13:30~15:00
場所:三野町保健センター内太陽の家(みの元気塾)
参加費:300円 (飲物付)
ご予約は
みの元気塾(月・水・金)☏72ー1872
#オレンジかふぇ #オレンジかふぇみの #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #三豊市 #認知症 #認知症予防
古紙布類等持込収集ご協力ありがとうございました
9月9日(土)古紙布類等持込収集を行いました。
「金属も持込みできるので助かります」という声もいただいております。
新聞、雑誌、布類(衣類),、金属等 持込いただきました。
牛乳パックも皆さん洗って開いて出していただいています。
ご協力ありがとうございます。
資源として、ゴミを減らし環境へ配慮した取組です。
次回は3月に予定しています。
ボランティアの会員及びリサイクル業者兼子様 ご協力ありがとうございました。
#リサイクル #古紙布類回収 #三豊市 #SDGs #まちづくり推進隊 #まちづくり推進隊みの
みの生活カレンダー感謝状贈呈式
毎月発行されている「みの生活カレンダー」発行開始より10年が経ちました。
当初よりご協力いただいている、四国新聞三豊東部・白玖販売所さまへ感謝の意を込め
8月23日(水)に感謝状の贈呈を行いました。
四国新聞三豊東部・白玖販売所さまのご協力で、無料で作成いただき
四国新聞購読者へは販売網を通じて配布、
その他町内公共施設やスーパー、コンビニ等で設置しています。
町内の行事が一覧でき好評です。
まちづくり推進隊みのでは、学校や各団体より集約した行事をまとめ、
情報を白玖販売所へお渡しし、編集・印刷していただき、皆様のもとへ届くようになっています。
10年もの間毎月発行されている「みの生活カレンダー」
町内の皆様のご家庭でもお役立ていただけていることと思います。
これからも地域で連携協力し作成していければ幸いです。
#みの生活カレンダー #四国新聞へ感謝状 #四国新聞 #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの #まちづくり推進隊
スマホ体験教室
8月17日 スマホ体験教室の6回目が開催されました。
今までの復習をしながら、操作をしました。
参加されたみなさま お疲れ様でした。
ソフトバンクのみなさま お世話になりました。
この講習でスマホに慣れていただけたらうれしいです。
#まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs
こども寺子屋⑪木のジャングルジム『組むんだー』
8月11日(金)㊗ こども寺子屋⑪木のジャングルジム『組むんだー』三野町保健センターにて行いました。
令和5年度 夏休みこども寺子屋 最終日でした。
裕建築さんのご協力で実施しております。
木の骨組みから組み上げていきます。
『組むんだー』という名前の通り、自分たちで組んでジャングルジムを作り上げます。
組み上げて→遊ぶ→片づける
組み上げていく技術、仕組みも勉強になりますね。
木のぬくもりに触れ、楽しく実施できました。
裕建築さんご協力ありがとうございました。
令和5年度 夏休みこども寺子屋11講座が終了しました。
今年度は97名の町内外の小学生が参加してくれました。
三野中学校のボランティア、地域のボランティアの方々…
たくさんの方の力をお借りし無事実施することが出来ました。
ありがとうございました。
子供たちにとって楽しい夏休みの体験となれば幸いです。
#こども寺子屋 #木のジャングルジム組むんだー #組むんだー #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #三豊市
こども寺子屋⑩ロボット教室
8月10日(木) こども寺子屋 ロボット教室 を三野町保健センターにて行いました。
香川高専詫間キャンパス TEAM ARKの皆さん今年もありがとうございます。
朝早くから準備ありがとうございます。
まずは、好きな色のロボットとリモコンを選びます。
タイヤをつけて動かしてみよう!
操作や組み立て方はTEAM ARKのお兄さんたちが教えてくれます。
夢中で組み立てています。
すごいの出来たよ!
皆さんオリジナルのロボットが出来たようですね♪
次回寺子屋は最終日、木のジャングルジム『組むんだー』です。
#こども寺子屋 #夏休み #ロボット教室 #香川高専詫間キャンパス #TEAM ARK #まちづくり推進隊みの #三豊市
こども寺子屋⑨水のふるさと探検
8月8日(火)椛川ダムと香川用水記念公園に行きました。
はじめに、バスで塩江町の椛川ダムへ行きました。
ダムの下から見学
管理事務所でダムカードをいただきました。
ダムの堰堤にも行きました。
次に香川用水記念公園へ行き、わたしたちのくらしと水について
教わりました。
実験もしました。
水の飲み比べでは、違いがわかったかな?
椛川ダム管理事務所の方、香川用水記念公園の方、お世話になりました。
こどもたちは、夏休みの思い出ができましたか?
#寺子屋 #夏休みこども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #椛川ダム #香川用水記念公園
こども寺子屋⑧木工教室
8月5日(土)三野町保健センターで こども寺子屋 木工教室が行われました。
谷口工務店さんのご協力で毎年色々な木工作品を考えてくれています。
今年は『イス』です。
家族に手伝ってもらいながら、釘打ち。
材料は加工していただいています。
見本を見ながら…組み立てていきます。
完成に近づき、釘打ちも上達したかな?
完成したイスに座り達成感‼
最後に、カンナ削りの体験もさせていただきました。
長~い木で挑戦!
木工教室を通じて楽しく、ものづくりを経験できたと思います。
ご協力いただきました、谷口工務店さま ありがとうございました。
地域ボランティア、中学生ボランティアのみなさまありがとうございました。
#寺子屋 #夏休みこども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #木工教室 #谷口工務店 #三豊市
津嶋神社夏季大祭
津嶋神社夏季大祭
#JR津島ノ宮駅 #臨時駅
#津嶋神社臨時駐車場
#津嶋神社時刻表
#まちづくり推進隊 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 #三豊市 #津嶋神社