ブログ

こども寺子屋(木のジャングルジム『くむんだー』)

8月12日(金)こども寺子屋 木のジャングルジム『くむんだー』を三野町保健センターにて

裕建築 島田さんのご協力で、行いました。

まずは中心となる部分を組立てます。

高いところは、大人と中学生ボランティアで組立てていきます。

小学生も入り皆さんで組立てていきます。

だんだんとジャングルジムの形になってきました。

皆さんで楔を打ち込んで固定していきます。

頑丈なジャングルジムの完成です‼

1本1本の柱から組み合わせ・作り上げ・遊び・片付けまでを行うことで、伝統ある建築技術の構造も学習することが出来ますね。

 

令和4年度の寺子屋最終日でした。

今年は全10講座と過去最多の講座数。

受講希望者は100名を超え、人気の講座は希望順に抽選とさせていただきました。

コロナ禍での実施で、会場も常時換気や手指消毒、検温等、感染対策を行いました。

参加者にもご協力いただき、全講座実施することが出来ました。

ご協力いただきました、地域の講師の皆さま 子ども達のため事前からご準備いただきありがとうございました。

 

#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町

 

こども寺子屋(ロボット教室)

8月11日(木・㊗)こども寺子屋は香川高専詫間キャンパス Team ARKによる「ロボット教室」です。

皆さん夢中で組立てます。

小さなパーツを何個も組み合わせて、想像力が膨らみますね。

実際に動かしてみよう‼

リモコン操作でうまく動かせるかな?

TeamARKのお兄さんたちは、木を積み上げています。

皆さん1人1人違う個性的なロボットが完成しました。

 

#夏休みこども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 

 

こども寺子屋(わくわく‼キッズマネー塾)

8月9日(火)こども寺子屋「わくわく‼キッズマネー塾」を三野町保健センターで行いました。

カードゲーム等を使ってお金の使い方について考えました。

この日はNHKの取材も入り、みんな少し緊張気味??

 

実際に銀行で使われている練習用の紙幣も使用しました。

また、グループで朝ごはんのメニューを考え画用紙に書きました。

実際にスーパーで買い物体験です。

計算しながら商品を選び、上手に予算内で買い物をすることが出来ました。

8月9日(火)NHN総合・高松  ゆう6かがわ で放送されました。

 

#夏休みこども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町

 

こども寺子屋(みずのふるさと)

8月8日(月)こども寺子屋「みずのふるさと」バスで水のふるさと早明浦ダム、香川用水記念公園を訪問し水資源の大切さについて学習しました。

 バスで高知県まで移動。

降水量や、ダムにたまる水の量等学習しました。

ダムの上 高さ106mの散策です。高いですね~。

早明浦ダムを後にし、香川用水記念公園へ移動しました。

昼食後の自由時間には、みんな水遊びを楽しみました。

午後からは、館内で水について学習しました。

水道水と市販の水を飲み比べ実験。どちらがおいしかったかな?

普段一般の方は立ち入りできないトンネルの所も見学させていただきました。

館内見学もしました。

私たちの生活に欠かせない『水』のありがたさ、大切さを学ぶことが出来たと思います。

でもやっぱり一番楽しかったのは、水遊び!だったようです。

もっと水遊びがしたかった子、ぜひご家族で行ってみてくださいね。

 

暑い中ご対応いただきました、各施設の関係者の皆さまご協力ありがとうございました。

 

#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 

 

こども寺子屋(楽しく体幹トレーニング)

8月7日(日)こども寺子屋「楽しく体幹トレーニング」を三野町保健センターで行いました。

ネームカードはニックネームで書きました。花丸

準備運動から始まりました。

足の動き、手の動きが異なると…。

じゃんけんで負けるとどんどん開脚に…。

早いのはどっちかな?

空いたコーンを守れるかな?

低学年と高学年に分かれて行いました。

ボールを味方にパスして、最後にあてる。

 

皆さん、時間いっぱい楽しく、たくさん動きました。

身体を動かしながら、考える力!とても大切ですね。

うえっち(井上先生)、したっち(井下先生)ご協力ありがとうございました。

 

#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 

こども寺子屋(木工教室)

8月6日(土)三野町保健センターで、谷口先生(谷口工務店)にご協力いただき「木工教室」を行いました。

今年はキャリーボックスを作りました。

 

パーツごとに加工してくれています。

釘を真っ直ぐ打つのも難しい!家族に手伝ってもらいながら作り上げていきます。

釘が曲がって抜きなおしながら何度もチャレンジです!

中学生ボランティアもお手伝いしてくれています。

みんな作品完成です‼

 

 

 

皆さん何を入れるのかな?使い方無限大‼

底にキャスターを付けると便利かも?

毎年、いろいろなアイデアで作品にご協力いただいている、谷口工務店さんありがとうございました。

 

#木工教室 #夏休みこども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町

こども寺子屋(福祉体験)

8月4日(木)三野町生涯学習センターで、こども寺子屋「福祉体験教室」を実施しました。

 車いすや高齢者疑似体験セット、アイマスク等を使って疑似体験を行いました。

他者への理解を深め、なかなかできない良い体験になったと思います。

 

#福祉体験 #こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町

津嶋神社夏季大祭

8月4日・5日は津嶋神社の夏季大祭です。

今年は3年ぶりに開催されました。

 

 

250メートルの橋を渡れるのは、この2日間だけ!

「しあわせ橋」と呼ばれています

 

1年のうち2日間だけ営業する「津島ノ宮駅」

珍しい駅を利用してみるのもいいかもしれませんねイベント

 

 

 

令和4年度津嶋チラシ.jpg

JR時刻表.jpg

 

 #津嶋神社夏季大祭 #まちづくり推進隊みの #三野町イベント推進協議会 #JR時刻表 #令和4年津島ノ宮駅時刻表

 

こども寺子屋(ポスター教室)

こども寺子屋3日目。

8月3日(水)『ポスター教室』課題のポスターを描こう!三野町生涯学習センターで行いました。

講師は香川先生が教えてくれました。

 

ポイント‼

①大きくかく

②ていねいにかく

 (色は薄い色からぬる、良く乾かしてから次の色をぬる)

③仕上げ

ポイントを押さえながら描いていきます。

中学生ボランティアも美術部を中心にお手伝いいただき小学生にアドバイスしてくれていました。

下書きをしてきている子も多かったので、塗り方アドバイスを聞いてスムーズに進めている子

デザイン案がなかなか思い浮かばず、悩む子…

様々ですが、少しでもお手伝いできていれば幸いです。

ポスター教室は毎年大人気の講座で、今年も10講座中一番募集人数が多く、たくさんの方が落選となってしまいました。ご希望に添えなかった方申し訳ありません。

 

#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 

こども寺子屋(科学実験)

こども寺子屋2日目1ツ星

8月2日(火)科学実験『科学の不思議現象を楽しもう 万華鏡作り、巨大シャボン玉で遊ぼう‼』

講師の細川先生に教えていただきました。

まず初めは、万華鏡作り。

今回は、ビーズ等入れるタイプではなく、プラスチック板2枚に模様を描き重なりで映し出す方法です。

個々に好きな模様を描いていきます。

どんな模様がみえたかな?

次は、ハンガーで大きな輪っかを作り、細く裂いた布を巻き付けます。

布を巻き付けることでシャボン液が付きやすくなります。

シャボン液(水8:洗濯のり1:食器洗剤1:砂糖少々)を作ります。

いろいろな道具を使って試してみよう‼

家にある物でもいろいろな道具が作れます。

想像力豊かにチャレンジしてみよう‼

毎日中学生ボランティアもお手伝いに来てくれています。

受付や講師の補助等してもらっています。

 

#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 

こども寺子屋(英語教室)

令和4年度夏休みこども寺子屋スタートしました。

8月1日(日)英語教室 三野町生涯学習センターで行いました。

講師 Yukari’sEnglish 真鍋先生による『世界にはばたけ‼チャレンジ英会話』

 

4チームに分かれ、高学年がリーダとなり英会話でつなぐリレーをしました。

アルファベットをなぞり、できたカードをA~Zまで並べる速さを競いました。

好きなフルーツやスポーツ…等ヒントのイラストをもとに英語で答えました。

みんなでtown(街)を作ったよ。

ビンゴの数字も英語で答えよう!

ルーレットやクイズなど楽しく英語に触れることが出来ました。

 当初、前半後半で低学年高学年を分ける予定でしたが少人数だったため、全学年一斉に受講しました。

より長時間、楽しく英語に触れることが出来たと思います。

 

#こども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 

 

子ども服リユース子どもイベントを開催しました。

7月31日(日)三野町生涯学習センターで『子ども服リユースイベント』を開催しました。

リユース品を集める際には、たくさんの方にご協力いただき持込みしていただきました。

なんとその数、800点以上‼

机に並びきれないほどでした。

来場者には、検温・手指消毒・マスク着用し、換気を行い感染防止対策を行いながら実施しました。

 

イベント当日、イベント参加費500円いただき、ご家族でご覧いただきお持帰りいただきました。

まだまだ、並べきれなかった服もあります。

次回は1月~2月頃に計画したいと思います。

開催が決まりましたらリユース品を募集したいと思いますのでご協力よろしくお願いします。

 

学校関連用品リユースも、「福祉のまちづくり会みの」共催で通常は、みの元気塾 開塾時間しか見られなかったのですが、出張していただき日曜日に開催して頂いたことで、平日見に来られない方にもご好評だったようです。

リユース事業を通じて、地域より #SDGs 12.つくる責任・つかう責任 を発信していけたら幸いです。

 

#まちづくり推進隊みの #リユース #三豊市三野町

まちづくり発表会

7月30日(土)マリンウェーブにて、7町のまちづくり推進隊が合同で『楽しい地域活動 2022~お互いのまちづくりを知ろう!』を開催しました。

当初各町より会員様120名程度が参加予定でしたが、コロナ禍により縮小し実施しました。

参加予定だった会員の皆さま急遽予定変更となり申し訳ありません。

当日は、

三豊市地域戦略課「まちづくり推進隊について」

まちづくり推進隊詫間「つながる・広がる子どもガイド」

まちづくり推進隊みの「私たちの地域貢献~SDGsの取り組み~」

まちづくり推進隊山本「やまもとICTサークルのチャレンジ」

まちづくり推進隊豊中「豊中の部会紹介 4つの柱」

まちづくり推進隊財田「財TURN(さいた~ん)移住定住促進事業財田町の移住について

まちづくり推進隊仁尾「バレンタイン♡イルミネーションinNIO」

まちづくり推進隊高瀬「収益事業と自然環境の取り組み」

このような内容で発表されました。

最後には7町の発表を聞いて、日本サードセクター経営者協会 執行理事兼事務局長 藤岡喜美子先生に総評いただきました。

三野町の発表は、「私たちの地域貢献~SDGsの取り組み~」ということで、自主事業を紹介しました。

「SDGsは今トレンドで特に、つくる責任、つかう責任は食品ロスの問題やリサイクルの取り組みが行われている。

大企業での取組でゴールを目指すのはなかなか大変なこと。

地域が変わらなければいけない。ぜひ地域での取組を発信してほしい。」

とのコメントをいただきました。

今回初めての取り組みで、7町がそろって発表の場を設け、お互いのまちづくり活動を聞いて・知ることができました。

 

#まちづくり推進隊みの #三豊市 #まちづくり推進隊   #まちづくり7町合同発表会 

 

オレンジかふぇみの

7月20日(水)オレンジかふぇみの

三野町保健センター・太陽の家で行われました。

前半は、理学療法士 沢村先生にご指導いただき軽体操を実施。

今回は腰痛と背骨の健全維持について教えていただきました。

ティータイムを挟み、

後半は保健師による誤嚥性肺炎のメカニズムと発生防止策についてのお話、脳トレ等も行いました。

 

#オレンジかふぇ #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの

菌ちゃん野菜作り(作業3回目・4回目)

菌ちゃん野菜作り作業3回目(土づくり開始から1週間)7月17日(日)に行いました。

 

 

 

発酵も落ちついてきたようです。

 

ほとんどの生ごみが分解され、なくなりました。

とうもろこしの芯や卵の殻は少し残っていました。

土に空気を取り込み、菌を元気にします。

再度、草の布団をかけブルーシートで覆い、さらに1週間。

 

・・・

作業4回目(土づくり開始から2週間)7月24日(日)に行いました。

菌ちゃんのお布団(枯草)にも菌がはびこっています。

作業は2回目、3回目同様。

空気を取り込みながら、分解具合を確認しました。

耕作していなかった休耕田のカチカチだった土も、

菌ちゃんの所の土ふわふわ、サラサラの土に!

ブルーシートで覆い、さらに1か月放置します。

今回座学を予定しておりましたが見送られました。

9月に種まきを予定しています。冬野菜を育てる予定です。

実験的に、菌ちゃんの土と今何もしていない土の所で栽培し比較したいと思います。

 

#菌ちゃん野菜作り #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの

健康講座「転ばない為には」

7月20日(水)三野町生涯学習センターで、理学療法士 沢村先生による健康講座「転ばない為には」がありました。

 

転ばない為には、体を動かすこと(動くこと)が必要!

片付けも運動になるようです !!

講話と簡単な体操を行いました。

転ばないポイントを教えていただきました。

意識して転ぶ確率を減らしましょう。

 

 #まちづくり推進隊みの  #まちづくりみの  #健康講座  #三豊市 

 

菌ちゃん野菜作り(作業2日目)

7月13日(水)菌ちゃん野菜作り作業2日目。

前回の作業から3日間ブルーシートをはがすと菌がびっしり‼

表面は発酵によりホカホカです。

干し草を取り除くと野菜クズは随分分解されていました。

固いとうもろこしの芯や卵の殻などはまだ残っています。

再びよく混ぜ合わせ、空気を取り込んでいきます。

干し草をかけ、ブルーシートで覆い作業終了。

 #まちづくり推進隊みの #菌ちゃん #菌ちゃん野菜作り #休耕田を利用して 

 

 

菌ちゃん野菜作り

菌ちゃん野菜作り体験

則久先生ご指導の下、生ゴミを餌に菌ちゃんを育て、土づくりを行うことからおいしい野菜作り~収穫までを体験。

7月10日(日)よりスタートしました。

初日は、地域のスーパーさんのご協力で野菜クズをご寄付いただいたものと、参加者から自宅で出た生ごみを持ち寄り菌ちゃんの餌となるように小さくちぎったり、ブルーシートの上から踏みつけ、分解されやすくする作業を行いました。

良い菌を育てるために、新鮮な生ゴミを使用するのがポイント!だそうです。

ぼかし(今回は市販のものを使用)

まんべんなく混ぜ込み、なじませます。

ぼかしの匂いは、どんな匂い?

ぬか床のような、少し甘い匂いがしたり、人によって感じ方は違うけど、

いい匂い!と感じる方は自分の体の中に持っている菌が良い菌だそうです花丸

ブルーシートで土まで運び、土の上で混ぜ合わせます。

乾燥した草(新聞で代用も可)でお布団をかけます。

雨等の水気を避けるため、ブルーシートで上から覆います。

1日目の作業は終了。

土作り全6日間まだ、これから参加も方も大歓迎です。

7月24日(日)座学で先生のお話を三野町公民館大見分館で一緒に聞き、野菜作りに参加しませんか?

#まちづくり推進隊みの #菌ちゃん #菌ちゃん野菜作り #休耕田を利用して 

久保谷海岸清掃を実施しました。

7月2日(土)17時より津嶋神社に集合し、久保谷海岸清掃を実施しました。

久保谷自治会、丸一自治会、三豊市職員ボランティアの皆さま、67人が参加しました。

令和4年度海岸愛護事業、コロナの関係で3年ぶりの実施となりました。

潮の関係で干潮時間より少し早い時間の実施となりましたが、暑い中たくさんの方が参加してくださいました。

40分ほど海岸に打ち上げられた漂流ゴミ等を回収しました。

#海と日本プロジェクトinかがわ #㈱ネクサス さまよりゴミ袋のご提供をいただきました。

小さなお子様も一緒に参加してくれました。

PETボトルやプラ容器包材等も流れ着いていました。

波けしブロックの所には大きな袋が数枚引っかかっていたようです。

 

210㎏のゴミが回収できました。

今年度は開催される予定の『津嶋神社夏季大祭』前にきれいな海岸になりました。

ご協力ありがとうございました。

 

#津嶋神社 #久保谷海岸 #海岸清掃 #海ゴミ #Sdgs #まちづくり推進隊みの 

子ども服リユース

7月になり、子ども服リユースイベントが近づいてきました! 

現在皆様からご提供いただきました衣類の点数確認及び選別を行いました。

 

現在400点を超えるご提供数となっております。

7月22日(金)まで持込できます!

まちづくり推進隊みの(市民センター三野内)へお持ちください。キラキラ

可愛らしい美品も多数❣キラキラ

まだまだお使いいただける衣類がたくさんあります。

ご提供いただいた方には、クーポン券と粗品のトイレットペーパーをお渡ししています。

イベント当日、現金購入及びクーポン券をご利用ください。

 また、『福祉のまちづくり会みの』が行う、

三野町内学校衣料・用品リユース品展示も同時開催‼

通常はみの元気塾開塾時間しかご覧いただけていないリユース品も、イベント会場に展示しております。

当日学校用品の持込、持ち帰りも可能ですので是非この機会にご利用ください。

 リユースの輪が広がれば幸いです。王冠

 

#三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #リユース #子ども服リユースイベント #Sdgs