ブログ
こども寺子屋『木工教室』
8月7日(土)こども寺子屋『木工教室』がありました。
親子で参加された方も多く、協力して仕上げました。
中学生の助っ人もお手伝いしてくれました。
毎年いろいろなものを考えてくれます。
今年はスパイスストッカー❕カッコイイ作品が出来ました。
パーツごとにしてくくれているので、簡単なのですが…
金槌で釘をまっすぐ打ち込むのって難しい~。
みなさん上手に出来上がったかな?
谷口工務店様、地域のボランティア、中学生ボランティア、みなさまご協力ありがとうございました。
#こども寺子屋 #みの元気塾
#まちづくり推進隊みの
こども寺子屋『科学実験』
こども寺子屋~ものづくり体験~『科学実験』を行いました。
PETボトルで水中エレベーター(浮沈子)と空気砲を作りました。
PETボトルを切り風船を取り付け、空気砲を作りました。
浮沈子はPETボトルに水を入れて、醤油さしにボルトの重しを付けました。
ふたを締めてPETボトルをギュッと押すと…不思議。
中の醤油さしが下に落ちます。はなすと浮いてきます。
科学のふしぎを体験しました。
中学生ボランティアが次の日の会場設営等もお手伝いしてくれています。
#国立青年教育更新機構「子どもゆめ基金助成活動」の助成にて実施
#まちづくり推進隊みの #こども寺子屋
こども寺子屋『ポスター』
夏休みこども寺子屋『ポスター』でした。
夏休みの課題のテーマに沿って、描いていきます。
まずは、原案を考え…。画用紙に下書きしていきます。
色を塗っていきます。
高校生のお兄さんもボランティアでお手伝いしてくれました。
色が混ざらないように、乾かしながら進めていきます。
今日は中学生が登校日でしたが、学校が終わると美術部の生徒がボランティアで駆けつけてくれました!
ポスターが完成した子、下書きまで完成した子、さまざまですが時間内一生懸命取り組めました。
#まちづくり推進隊みの #寺子屋
こども寺子屋『英語教室』
夏休みこども寺子屋2日目は、『英語教室』でした。
検温をしてチェックを受け入室します。
中学生ボランティアが受付の手伝いをしてくれています。
楽しく英語に触れる機会が出来たと思います。
クイズに英語で答え、正解チームにはキャンディーがポイント代わりにたまっていきます。
講座終了後、チームで獲得したキャンディーを仲良く分けていました。
昨年までは小学生で参加していた子も、今年は中学生ボランティアとして、お手伝いする側に…。
今年度は中学生ボランティアもたくさん応募していただき、講座によってはボランティアの応募枠も超えてしまいました。意欲的に地域の活動に参加していて素晴らしいですね。
#まちづくり推進隊みの #こども寺子屋
こども寺子屋『体幹トレーニング』
令和3年度夏休みこども寺子屋スタートしました。
本日は『体幹トレーニング』でした。
①準備運動②めくるんデス③新聞リレー④いろいろリレー
まずは①準備運動、ストレッチをして…。
②めくるんデスはチーム戦で赤色、青色の札をひっくり返していきます。
③新聞リレーは、頭に新聞を乗せて落とさないようにうまく運べたかな?
チーム戦なので、勝ったチームには1ポイントづつシールを貼りました。
④いろいろリレーは、チームごとに輪を決まったキャッチの方法で入れていきます。
中学生ボランティアのお兄さんお姉さんを目掛けて、うまく投げれたかな?
学校や学年は別でも、チームとして楽しく取り組めたようです。
昼食はお弁当をもらい解散しました。
参加されたこども達、換気もしながらのため、室内でも暑い中でしたがこまめな水分補給をしながら行いました。
講師の先生、ボランティアの中学生ありがとうございました。
#まちづくり推進隊みの #こども寺子屋
えごまの栽培場所に看板を立てました
地域活性部『荏胡麻の栽培促進』でえごまを栽培している場所に、看板を設置しました。
葉も大きくなりました。
理事さん手作りで作っていただき、各栽培場所に設置してくださいました。
暑い中の作業、ご協力ありがとうございました。
栽培者及び栽培ボランティアさん随時募集中❕
#えごま #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町
えごま栽培~定植~
休耕田を利用し、えごまの栽培促進をしております。
5月31日種まきを行い、発芽させて苗にしてくれました。
7月7日理事及び会員有志の方で大見小学校近くの休耕田に定植を行いました。
休耕田を有効活用し、健康に良いとされる『えごま』の栽培促進を行っております。
葉・種・油も近年の健康志向で注目されています。
一緒に栽培してくれる方、随時募集中‼
#えごま #まちづくり推進隊みの #休耕田利用
下高瀬小米作り体験学習~アイガモ放鳥・水車体験~
今日は、下高瀬小学校の5年生が米作り体験の一環で、田植え後の学校田にアイガモの放鳥と水車体験が行われていました。
アイガモを1匹づつ田へ放鳥しました。
今年はアイガモ15匹を放鳥したそうです。
水車体験も行われました。
地域の方と一緒に毎年取り組んでおり、田植え・稲刈り・米販売…と地域に根付いた体験をしていますね。
吉津幼稚園 竹馬
吉津幼稚園に、手作りの竹馬を会員さんがプレゼントしました
竹馬の説明をしてもらい
乗り方を教わり
みんなで練習します
乗れるかな~!?
竹トンボも作ってくれました
竹馬と竹トンボで楽しく遊びました
竹馬にすいすい乗れるようになるのはいつかな
竹トンボは周りに気を付けて遠くまで飛ばしてね
『とうもろこし』収穫体験
7月4日㈰『とうもろこし』収穫体験を行いました。
収穫されない作物を収穫体験の場、フードロス対策として㈱共同アグリ様に、ご協力いただきました。
前日の雨で足元が悪い状態でしたが、実施することが出来ました。
背丈ほどあるとうもろこし畑の中で、皆さん収穫を体験しました。
SNS配信で事前に予約を取りましたが、人気があり定員数を超えてしまいお断りいただいた方申し訳ありません。
次回より申込方法を改善し、たくさんの方に体験いただけるように致します。
現在、まちづくり推進隊みのホームページ、Facebook、Twitterでの配信でしたが、次回よりLINE公式アカウントhttps://lin.ee/S52G0pgでも配信もできるようになりましたので、お友達登録していただければ幸いです。
朝早くからお手伝いいただいたスタッフの皆さまお疲れさまでした。
#まちづくり推進隊みの #フードロス対策 #収穫体験 #共同アグリ提供
交通安全街頭大キャンペーン
7月5日(月)『シートベルト着用・自転車の安全利用啓発街頭大キャンペーン』が行われました。
三野町保健センター東交差点にて、のぼり旗等を持ちドライバーや歩行者に交通安全を呼びかけました。
1人1人が交通安全に気を付け、交通事故が行らないようにしたいですね。
ご参加された皆様、早朝よりありがとうございました。
さつまいものつるさし(吉津幼稚園)
吉津幼稚園のみなさんと、さつまいものつるさしを行いました。
つるをさして
お水をあげます
大きくな~れ
秋には、さつまいもがたくさん掘れるといいですね
桃田選手オリンピック内定‼
三豊市出身のバドミントン選手 桃田賢斗選手がオリンピック出場内定‼
おめでとうございます‼
本日、市民センター三野にも横断幕が新しく設置されました。
ご活躍、地元から応援しております。
#三豊市三野町 #桃田選手オリンピック出場おめでとう
さつまいものつるさし
6月9日(水)下高瀬幼稚園のこども達とさつまいものつるさしを行いました。
昨年はコロナの関係で年長さんのみ体験を行いましたが、今年は年長、年中、年少のみんなで体験できました。
まずは、分かりやすい様に見えるところに畝を作り見本を見せてくださいました。
秋にはいもほりが楽しめますように。
お世話して下さる地域の方に感謝ですね。
#まちづくり推進隊みの #収穫体験 #さつまいものつるさし
グリーンカーテン
6月7日(月)放課後児童クラブの子ども達と、グリーンカーテンになる植物の定植を行いました。
ゴーヤ、スイカなどを「大きくなぁれ~!」と言いながら植え付けてくれました。
地球に優しいグリーンカーテンを育て、省エネ生活と環境学習に取り組んでいます。
#まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 #グリーンカーテン #SDGs
じゃがいも収穫体験(吉津幼稚園)
6月1日(火)吉津幼稚園の幼児と、じゃがいもの収穫体験を行いました。
休耕田を利用して地域の方のご協力で、収穫体験の場として準備していただきました。
幼稚園の園児が到着する前に、マルチをとり掘りやすいように準備してくれました。
土からじゃがいもを掘り出すと、すぐにバケツいっぱいに。
バケツも重くなりました。
良い天気の中収穫体験ができ、たくさんの笑顔を見せてくれました。
えごまの種まきをしました
5月31日(月)えごまの種まきを行いました。
休耕田を利用して栽培している荏胡麻、昨年取れた種で今年の苗づくりです。
理事、会員有志にお手伝いしていただきました。
発芽まで皆さんご自宅でお世話してくださいます。
ご協力ありがとうございます。
じゃがいも収穫体験(下高瀬幼稚園)
5月19日(水)下高瀬幼稚園の幼児がじゃがいもの収穫体験を行いました。
当日は天候が心配されましたが、なんとか実施することが出来ました。
じゃがいもを土の中から掘り出しバケツいっぱいに収穫が出来ました。
収穫体験の場として日頃より準備頂いている、地域の方ありがとうございます。
交通街頭大キャンペーン
4月9日「交通事故死ゼロを目指す日街頭大キャンペーン」を行いました。
三野町保健センター東交差点にて、のぼり旗等を持ち、ドライバーや歩行者への交通安全を呼びかける啓発活動を行いました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
『みの里山の日』火上山ハイキング
4月3日(土)『みの里山の日』火上山ハイキングを行いました。
竜王神社も整備されたくさん車も停められるようになりました。
今回の「火上山ハイキング」は予約も多く駐車場の関係で予約制限をさせていただき参加できなかった方には、申し訳ありませんでした。
たくさんのご参加ありがとうございました。天気も良く、桜も満開から散り始めて良い景観でした。
里山整備ボランティア「火上里山友の会」の方を中心に、事前に展望所の整備や看板の設置等ご協力いただきました。
三野町内では一番高い山ということもあり、町内一望できます。
山頂まで到着し、皆さん無事に下山しました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
スタッフの皆さまご協力ありがとうございました。