ブログ
とうもろこし収穫体験
6月26日(日)とうもろこし収穫体験を行いました。
㈱共同アグリ様により、地域の子ども達に収穫体験の場としてご提供いただきました。
ヘルスメイト(食生活改善グループ)さんにも協力していただき、とうもろこしのレシピ等も配布することができました。
子どもたちの背丈ほどあるとうもろこしは、「ジャングルにいるみたい」だったようです。
とうもろこしは、こんな風に実るんだ~、こんな風に収穫するんだ~、と親子で体験できました。
共同アグリ様、ご協力ありがとうございました。
暑い中お手伝いいただいたスタッフの皆さまもお疲れさまでした。
#まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #とうもろこし収穫 #共同アグリ #フードロス
健康講座「ぼけない為には・・認知症予防と運動」
6月15日(水)三野町生涯学習センターで健康寿命をのばそう「健康講座」を行いました。
理学療法士の沢村先生に「ぼけない為には・・認知症予防と運動」についてお話しいただきました。
認知症と加齢による物忘れとの違いや予防についてのお話と体操を行いました。
認知症テストにも挑戦しました。
16個を覚えるのはなかなかむつかしいですね。
次回は、7月20日(水)10時より 生涯学習センターにて「転ばないためには」についてのお話です。
予約が必要ですので、参加希望の方は 73-6228 まで お申し込みください。
#まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #認知症予防 #健康講座 #三豊市
下高瀬幼稚園いものつるさし
6月9日(木)下高瀬幼稚園の皆さんとさつまいものつるさしを体験しました。
今年は、下高瀬幼稚園も竹の棒でさす方法で植えつけました。
『おいものおっちゃん』が見本を見せてくれ、一人3本ほど植付しました。
棒でさすのでとっても楽しく簡単に植付できました
PETボトルに水を入れて持ってきてくれました。
水やりをして…「大きくな~れ」秋にはさつまいも収穫楽しみですね。
年長さんは、お散歩のときに立ち寄り水かけをお手伝いしてくれるそうです
天候も良く、皆さんつるさし体験を楽しめたようです。
つるさしから体験することにより、今は何もついていないつるですが、さつまいもが土の中で大きく実り収穫できるまでの過程も実際に楽しみ、食育にもつながりますね。
地域の方が子ども達のために体験の場を準備しご協力してくださっています。
まちづくり推進隊みのでも応援・協力していきたいと思います。
#地域のつながり #さつまいものつるさし #まちづくり推進隊みの
環境美化の日(三豊市地区衛生組織連合会三野支部)
6月5日(日)三豊市地区衛生組織連合会三野支部
令和4年度「環境美化の日」清掃活動を実施しました。
三野町内ボランティア清掃で町内のゴミ拾い等が行われました。
回収ゴミは三野町体育センター前にコンテナを設置し搬入していただきました。
回収ゴミはプラや缶、PETボトルが多く持ち込まれました。
ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
次回、令和4年度「環境美化の日」2回目は10月30日(日)を予定しております。
#環境美化 #SGDs #地域でゴミ拾い
じゃがいもほり(吉津幼稚園)
5月30日(月)吉津幼稚園の幼児とじゃがいもの収穫体験を行いました。
まちづくり推進隊みの理事・会員・地域の方のご協力で、たくさん収穫することができました。
心配していた天気も、何とか…小雨で決行!ということに。
土の中から大きく実ったじゃがいもをほりだし、自分のバケツに入れ収穫を体験しました。
バケツいっぱいになり園に持ち帰りました。
カレー、肉じゃが、ポテトチップス、ポテトサラダ…とじゃがいも料理楽しみにしているようでした。
休耕田を活用し、収穫体験の場を作ってくださっている地域の方々ありがとうございます。
#まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #地域交流 #休耕田活用
グリーンカーテン(はつらつセンター)
5月18日(水)・19日(木)大見はつらつセンターでグリーンカーテンづくりをしました。
放課後児童クラブの子ども達もお手伝いしてくれました。
花壇の中にゴーヤやパッションフルーツの他、前側には季節の野菜も植えつけました。
水やりもお手伝いしてくれました。
放課後児童クラブの先生たちのご協力で栽培していただいています。
エコ活動を行いながら、野菜作りも取り入れ子ども達に楽しんでいただければいいですね。
#SDGs #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #グリーンカーテン #かがわ緑のカーテン
健康講座「関節痛はなぜおこるのか」
5月18日(水)三野町生涯学習センターで健康寿命をのばそう「健康講座」を行いました。
理学療法士の沢村先生を講師に「関節痛はなぜおこるのか」というテーマでお話しいただきました。
膝の動きについてや、関節とはどんなものか解説していただきました。
後半は、軽体操を交えて動きを確認しました。
次回は、6月15日(水)10時~11時30分 三野町生涯学習センターで行います。
ご予約は まちづくり推進隊みの 電話73-6228
健康講座チラシダウンロード↓↓↓
#健康寿命をのばそう #健康講座 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市三野町
オレンジかふぇみの
5月18日(水)三野町保健センター太陽の家(みの元気塾)で『オレンジかふぇみの』を開催しました。
理学療法士による、熱中症の発生メカニズムの説明と防止について講義していただきました。
マスク生活で水分補給も難しかったり、室内でも熱中症になります。
意識的にこまめな水分補給をし、熱中症対策をして過ごしたいですね。
また、保健師及び栄養士による脳トレと脱水症についてのお話もしていただきました。
来月は 6月15日(水)13時30分~15時 です。
ご予約は、
みの元気塾(月・水・金)電話 72-1872
三豊市地域包括支援センター 電話 73-3021
#オレンジかふぇ #みの元気塾 #まちづくりみの #まちづくり推進隊みの #三豊市
えごまの種まきをしました
5月17日(火)えごま栽培を行う有志でえごまの種まきを行いました。
70枚ほど作成しました。
皆さん持ち帰り水やりをして発芽を待ちます。
えごまは、葉も種も体に良いスーパーフード!
栽培促進しておりますので、栽培してみたい方は事務局 #まちづくり推進隊みの までお問い合わせください。
#えごま #まちづくりみの #三豊市三野町
子ども服リユース
子ども服リユース、持込開始から10日が立ちました
現在100点を超える持込となっております。
たくさん持込(ご提供)いただきご協力ありがとうございます。
まだまだ、7月22日まで持込受付しておりますのでお気軽に1点からの持込も大歓迎です
リユースの輪が広がれば幸いです。
#子ども服リユース #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #SDGs
グリーンカーテン
まちづくり推進隊みのは、みとよSDGs推進パートナーに登録しており令和4年度香川県環境森林部環境政策課の行う【かがわ緑のカーテン】を推進する取り組みを行っております。
5月17日(火)市民センター敷地内に設置したプランターにゴーヤときゅうりの苗を植えつけました。
下高瀬小学校・三野津中学校・大見はつらつセンター等の取り組みも協力していきます。
いろいろな所での取り組みも、随時更新していきます。
#かがわ緑のカーテン #グリーンカーテン #SDGs #みとよSDGs推進パートナー #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市三野町
婚活イベント開催しました
5月15日㈰三豊市高瀬町の蘭ズガーデンで「であい ふれあい よって恋♡恋の花咲かせよう」~オリジナル寄せ植え制作~婚活イベントを開催しました。
今回は3組のカップリングに成功しました!
良い縁をつないでいただければ幸いです
参加者28名でイベントを行い、蘭の花を使った寄せ植えを体験しながら出会いの場を提供しました。
コロナ禍によるイベント中止が続いており、出会いの機会が減っていることから、参加者もイベントが開催され喜ばれていました。
換気も十分に行える場所で、飛沫防止パネルも設置しより安心してお話していただけるようにしました。
オリジナル寄せ植え制作では、蘭ズガーデンオーナーの井上様より講習いただき簡単に寄せ植え制作を体験することができました。
蘭ズガーデンのスタッフの皆さまには、事前にご準備いただきありがとうございました。
当イベントにたくさんの方に興味を持っていただき、募集も定員を超える人数となりました。
ご参加できなかった方も、またイベント開催が決定した際にはご応募いただければ幸いです。
関係者、スタッフの皆さまご協力ありがとうございました。
#婚活イベント #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市三野町
「みの里山の日」真平山ハイキング
5月14日㈯「みの里山の日」真平山ハイキングを行いました。
前日までの雨で足元が悪い中でしたが、みなさんケガすることなく参加することができました。
今回は、吉津峠~加嶺峠までの縦走コースと一般コースに分かれ、参加者それぞれの体力に合わせて参加していただきました。
ヤマップのサイトに投稿してくれています。
こちらより↓↓↓
https://yamap.com/activities/17297946
開会式を行い、それぞれのコースに分かれスタートです。
一般コースは、本ルートより登り、赤道ルートよりおりてきました。
縦走コースは、吉津峠よりスタートし、加嶺峠まで縦走しました。
展望所で一休み。
最初は少しハイペースだったようでした。
みなさん足元が悪かったせいもあり、少し滑った方もおられたようです。
当初4月に計画しておりましたが、コロナの影響で延期し5月の実施となりました。
前日までの天候も悪かったので、ご心配な方は事前に欠席の連絡もいただきました。
まちづくり推進隊みの「里山整備連絡会」今回は真平山会のスタッフを中心に、事前よりご準備いただき実施することができました。
参加者、ご協力いただいたスタッフの皆さまありがとうございました。
#みの里山 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市三野町
大見幼稚園さつまいものつるさし体験
5月11日(水)大見休耕田(シェア畑)で大見幼稚園の園児と一緒にさつまいものつるさし体験を行いました。
雨が上がった間に、つるさし体験をしてもらうことができました。
「この、つるからさつまいもができてくるんだよ~!」と植え方の説明をしてもらいました。
理事、会員さんにもご協力いただき、竹の棒を使い差し込む方法で植えつけました。
たくさんあったのですが、年長さんを中心に頑張ってくれました。
秋には、いもほり体験をしていただく予定です。
大きなおいも たくさんできるといいなぁ
#まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市三野町
シェア畑で夏野菜栽培
5月7日土曜日、シェア畑で、近くの子供たちと一緒に夏野菜の苗を定植、種まきしました。
パプリカ・ピーマン・かぼちゃ・とうもろこし・枝豆を栽培中。
大きくな~れ!と言いながら植えてくれました。
うまく育つといいなぁ~
とうもろこしと枝豆は共同アグリ様より種をご提供いただきました。
ありがとうございます。
暑い中参加してくれた子供たち、会員さんありがとうございます。
#休耕田活用 #シェア畑 #まちづくり推進隊みの #まちづくりみの
令和4年度まちづくり推進隊みの総会
令和4年度まちづくり推進隊みの総会を4月21日(木)市民センター三野会議室にて行いました。
議題
・令和3年度事業報告及び収支決算報告について
・令和4年度事業計画(案)及び収支予算(案)について
76名の書面表決と総会9名の評決にて承認されました。
(感染症防止のため今年度も会員様には事前に書面にて評決いただきました。)
令和4年度も、コロナ禍での開始となりましたが、感染症対策も行いながらできる限り実施したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
公民館講座で里山登山
4月10日に三野町公民館が行った『ミニ里山4座登山』
・丸山 ・葛ノ山 ・松峯山 ・北村ふれあい山道
YAMAPにて投稿されていますので、興味ある方はご覧ください。
https://yamap.com/activities/16582966
コロナ禍でのアウトドア人気やみの里山ハイキングマップ発行でたくさんの方に興味を持っていただき、連日多くの方が登ってくださっているようです。
いつも整備してくださっている各里山の皆様ありがとうございます。
ちょうどこの日は、大原のお母さん達が松峯山登山口にウェルカムガーデン作りされてました。芝桜や紫陽花の苗を植え付けて登山者をお迎えします。楽しみが増えました。
延期されていた『みの里山の日』5月14日(土)真平山ハイキング予定です。
詳しくは広報5月号チラシ(三野町内)配布後受付開始いたします。
#まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #三豊市 #里山 #みの里山HIKINGMAP
交通キャンペーン
「交通事故死ゼロを目指す日街頭大キャンペーン」が実施されました。
三野町保健センター近くの交差点にて
のぼり旗等を持ち、ドライバーや歩行者に交通安全の呼びかけを行いました。
参加された皆様早朝よりありがとうございました。
宗吉瓦窯跡史跡公園のしだれ桜満開
宗吉かわらの里展示館・宗吉瓦窯跡史跡公園のしだれ桜が今満開です。
見事な桜です。
日頃よりお世話してくださっている、宗吉瓦窯会の皆さんや地域の力ですね。
#三豊市三野町 #かわらの里展示館 #桜 #まちづくり推進隊みの
スマホ教室『LINE編』
3月17日(木)スマホ教室を開催しました。
初心者向けに、よく使われている LINEについて14名が参加しました。
コロナ禍で、移動制限があり活動が自粛される状況で、遠方の友人や親族とのコミュニケーションをとりやすくするため、ソフトバンクのご協力で開催しました。
広報でチラシを三野町内に配布し参加者募集したところ、大変たくさんの方の目に留まり応募がありました。
人数制限がありすぐに定員がいっぱいになりお断りした方申し訳ありません。
まん延防止が延長になり予定していた施設利用が出来ず、インパルみのに会場を変更し、実施しました。
スマホのデモ機器を使用し説明を受けながら実際に触り体験しました。
入室前には検温、手指消毒、机やデモ機器も使用前には除菌消毒し感染症対策にも配慮しながら実施しました。
参加者のアンケートでも参加してよかった。基本の知識を学べてよかった。また企画してほしい。との声が多く寄せられました。
SNSが進む現代、年配の方も取り残さない社会のお手伝いが少しでもできていれば幸いです。
#まちづくりみの #まちづくり推進隊みの #三豊市 #スマホ教室 #SDGs